スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2013年01月07日

■ わが家のお正月 <餅汁>?? ■

今日は少し寒さも緩み、比較的暖かなお昼となりました。
こんな日ばかりだと過ごし易いんですけどね。


年末年始、長めのお休みを頂いた私は、
実家の奈良でお正月を過ごしてきました。

さて、そのお正月と言えば、<お雑煮>ですが…

奈良では『餅汁(お雑煮)』をいただきます。


小さい頃から慣れ親しんだこの味、
秘密のケンミンショーを見た友人からも、

「Yちゃんトコもそうなの!?」

と、随分不思議がられるこの餅汁・・・
ご紹介したいと思います♪













奈良の餅汁に、絶対に欠かせないのが<きな粉と砂糖>

わが家では、ウグイスきな粉と和三盆糖で作ります。
配合は割と適当ですが、今年も美味しく出来ましたよ。

私は毎年、このやさしい甘さのきな粉を味見して

「ああ、お正月だなぁ」

と実感するんです。

次にお味噌
家庭によって、京都の白味噌仕立ての所もありますが、
うちは合わせ味噌で薄味に仕上げます。

そして、お餅ですが・・・
年末に、叔父宅で催される餅つきの日に、
昔ながらの杵と臼でついた餅を丸餅にし、
それを焼いて、餅汁の中で やわらかく煮ます。

「今年一年、家庭が円満で、夫婦和合して仲良く暮らせるように」
との願いを込め、金時ニンジンと祝い大根も<和(輪)>切りにします。

そして、賽の目に切った豆腐
「白壁の蔵が建つくらいお商売が繁盛しますように」
との願いを込めて、鍋にたっぷり入れます。

それらを全て、きな粉砂糖につけて食します。

私は、お雑煮と言えば これだと思っているので違和感無いのですが、

番組ネタとして成立してるってことは、

「なにそれー!??」

と思われているんでしょうね。(笑)

美味しい<きな粉×砂糖>を一度、お試しあれ!! ですよ♪


                  - By Y -  

Posted by 青 at 16:29Comments(0)季節の味

2012年12月21日

■ 冬至 ■

 今日、12月21日は『冬至』です。

一年を通じて夜が最も長く、最も昼が短いこの日を、
昔の人々は恐れ、厄除けや縁起を担いだりしたのが
冬至なのだそうです。











そして、冬至と言えば、カボチャを食べたり柚子湯に浸かったり…。

「ん」のつくものは、運盛りと言って縁起を担ぐそうですが、

カボチャ(南瓜)、蓮根、キンカン、銀杏、
ニンジン、寒天、うどん など・・・

色々ありますね。

特に南瓜は、ビタミンAとカロチンが豊富で、
風邪や冬の病気予防にいいので、
邪気を払って運気を入れる食べ物として
この日に食されることが多い食べ物です。

また、柚子を浮かべた香りの良い柚子湯を
家族で楽しむのにも理由があって、

「病を治す(湯治)」と「柚子(融通)が効く」など

意味を重ねているのだそうです。

栄養価の高いカボチャを食べて金運を祈り、
柚子湯に入って無病息災を願って、新たな年を迎えましょうね♪

                   - By Y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年12月15日

■ 身体を温める工夫 ■

 ここのところ、本当に冷えますね。
私は冷え対策として、毎晩入浴前に、
湯たんぽの準備をするのが最近の日課です。

そしてもう一つ、お風呂を沸かしてる間にしていることが・・・
それは、<生姜湯>を飲むこと。

体が温まったところで入浴すると身体の芯まで温まるので、
朝までぐっすり眠れるんですよ♪












生姜は、およそ3時間温かさが持続すると言われていて
大好きな朝のコーヒー代わりに飲んでから出かけることもあります。


生姜は、欧米や中国、インドなどでも、
古くから様々な効果があるとして広く利用されてきました。

発汗作用、循環機能の活性化、解毒など、
体が凝り固まりがちな冬にこそ、生姜パワーを実感できそうですよね(*´∀`)

東洋医学では、乗り物酔いにも効果があると言われています。

簡単に手作り出来るメニューがいろいろありますが、
生姜ブームの今、種類豊富に売られている市販品を色々試すのも楽しくて、
スーパーなどでいつもcheckしています。

cafe青でご提供の和紅茶にも、
冬季は国産生姜をちょっぴり添えて
お出ししております。

寒さを感じたら、
ほっこり温まるメニューで、
この冬も風邪に気をつけて
元気にお過ごし下さいね。

  - By Y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年11月22日

■ ジンジャー ■

 冬の訪れで寒くなりました。
肌を刺すような冷たい風が、町並みを吹き抜けます。

女性にとって、冷えは大敵。
みなさんは冷え対策を何かしていらっしゃいますか?











カフェ青では、秋冬のサービスとして、
おろし生姜を紅茶にお付けしていて、
お客様からも好評頂いているんですよ♪

スタッフ内でも生姜好きが多く、

「味噌汁に入れるのが好き♪ 」
「ココアにもすりおろし生姜を入れますよ♪」
「お鍋でも、鶏肉と生姜の組み合わせがよく合うよ!!」
「定番だけど、しょうが焼きは美味しいよね。」

と話が盛り上がります。




これから冬本番に向かう高山。
冷え知らずの生姜パワーで、
冷え性改善をしたいものです。


       - By y -



*** 生姜の効果 ***

・身体を温め、血流が良くなる。
・血液の汚れをとってくれる。
・脳の血流を良くてくれるので、ウツの改善につながる。
・血栓を予防、溶かしてくれる。
・発汗が促進され、体液の流れが良くなる。
・消化機能が促進される。
・利尿作用がある。
・高血圧の場合は低く、低血圧の場合はあげてくれる。
・殺菌作用。

など。
  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年11月14日

■ 晩秋 ■

 高山市内では紅葉の見ごろを迎えていますが、
早いところでは落ち葉が舞い始める、
そんな季節になりました。
季節の移り変わりって、早いですね~。




先日のお休み、
私は出かけることに
したのですが、
折角の好シーズン、
ドライブも兼ねて

<せせらぎ街道>を

通ってきました。




車を走らせ、山、谷が深くなるにつれて色鮮やかに美しくなる景色。
と同時に、紅葉狩りでたくさんの他県ナンバーの車がいっぱいです。

このせせらぎ街道、ドラマの1シーンになりそうな景色が
たくさんあってとても素敵なんですよ♪
(本当は、韓国ドラマに出てきそうな・・・と書きたい所だったのですが、
スタッフに苦笑されてしまいました)










新緑の季節も清々しくて素敵な景色を楽しむことが出来ますが、
色とりどりに美しい山々を見られる、いまの時季は格別。
何とも贅沢な気持ちになりました。
自然の力って凄いですね!!


カフェ青では、秋の野山からおすそ分けをしてもらい、
<和暦ロールケーキ>のあしらいとして、
もみじやイチョウの葉を使っています。

旬の<栗よせのロール>と共に、
ケーキプレートに描く秋は、お客様にも好評です。

皆さんも、残り少ない秋を、目で見て、そして味わって
お腹も心もいっぱいにしてみませんか?

                       - By y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年11月07日

■ イチョウ ■

 古い町並みから程近い城山の木々がかなり色づいてきました。
街中の紅葉もそろそろ見頃です。





同じく古い町並みから
近い、高山市図書館
裏手のイチョウ並木の
黄葉は既に見頃で、
まるでドラマの
1シーンを思わせる
光景です。

どうです、
素敵でしょう?




この美しいビューに感動し、感慨深く樹を見上げると、
真っ黄色に熟した<銀杏>がびっしりと実っていました。

銀杏といえば、実がつくのは雌の樹だけだということを
皆さんはご存知ですか?
私は当たり前のことだと思っていたのですが、
カフェ内では半数のスタッフが知らなくて、
意外だとびっくりしました。

このように雄と雌が株ごとに完全に分かれている植物を、
<雄雌異株>というそうですが、キウイもその仲間ですね。
他にもたくさん、雄雌異株の植物が存在するようです。

さて、ウンチクくさいことはここまでにして、
銀杏を簡単に食べられる方法を見つけたのでご紹介いたします。

注) 銀杏は拾ってきたそのままを食べることはできないので、
  種の部分だけに加工してあることが前提です。

① トンカチなどで、ヒビを軽く入れたギンナンを、
  古封筒に適量入れ、折口を2回以上折る。
② ①を500Wのレンジで、60~90秒加熱。
  2~3個ポンポンと音を立て始めたら出来上がり。




殻を剥いた後、お好みの加減に
塩をふったら美味しく食べられるとの事。

とってもカンタンでしょう!!

私も是非試したいな~と思っています。  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年11月03日

■ ほっこり美味 ■

 朝晩の冷え込み方が、着実に冬に近づきつつあることを実感させますね。
温かい飲み物が、ますます美味しく感じられる季節になりました。

皆さんは、おうちでのリラックスタイムに
何をお召し上がりになりますか?

私は、温めたミルクにラム酒をほんのり垂らしたり、
たっぷりの紅茶に、ブランデーとシュガー、
2つ溶かして飲むのがお気に入りです。



スパイスを入れた
インド風ミルクティーも、
体がぽかぽかと
温まりますよ。

熱々を ふぅふぅしながら 秋の夜を楽しむ余裕…

そんな心のゆとりは、日々大切にしたいなぁと思っています☆




さぁ 11月。
いよいよ 飛騨地方の長い冬が始まります。

冷えたかな?

と思ったら、中から温めるのが効果的ですよね。

いつものお味噌汁やスープに生姜をプラスして
風邪に気をつけて元気にお過ごし下さいね。

                          - By Y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年10月12日

■ 栗よせ ■

 「味覚の秋」とはよくいうもので、スーパーでは、
キノコやサツマイモ、梨やリンゴなど、
たくさんの美味しいものが出回っています。

その秋の味覚の人気者に、<栗>がありますが、
実は私、スイーツとして加工された栗が苦手です。

素朴な味わいの<焼き栗>だったらいくらでも食べられるのに、
<モンブラン>や<マロンパイ>といった栗ならではのスイーツは、
食べた後に残る食感やこってり感が、やっぱりダメです。

そんな私でも唯一食べられる栗スイーツが、高山の郷土菓子でもある











『栗よせ』

見た目に<栗ようかん>と言われそうなところですが、
その味わいは似て異なるものです。

甘露煮にした栗と餡で作られる、栗ようかんに対し、
新栗の渋皮を剥いて小豆のこし餡を合わせ、蒸しあげて作られる栗よせ。

あっさりとした甘さ、餡のもっちりとした食感は、いくらでも食べられそう。
和菓子店の軒先に「栗よせ出来ました」なんて
貼り出され始めるとソワソワしてきます。

秋だけに味わえる、自然の恵みの詰まった贅沢品ですから、
そうそう何度も購入する事は出来ませんが、
それだけに手に入れた際の感動はひとしお。

今年はまだ手に入れてませんが、そろそろ奮発しちゃおうかな?

カフェ青でも、今月のロールケーキを
<栗よせのロールケーキ>
ご提供していますが、
老若男女問わずご好評頂いています。
みなさんも是非ご賞味くださいね♪  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年10月11日

■ 女性に嬉しい効能 ■

 涼しい風に、秋の訪れを感じますね♪

先日、ご近所さんが、お庭で出来た<ナツメ>煮たからと、
お裾分けして下さったのですが、
高山育ちでない私は、<ナツメ>を食べたことがなく、
頂いたものの、ちょっと困ってしまいました。


スタッフのyさん、
お好きかな?と、
持ってきたところ、

「なつめ!! 大好き~♪」

と、とっても
喜んでもらえました。
よかった~♪♪


一日の寒暖差が大きくなると、
薄いグリーンの実は茶色く色づき始めるナツメ。

国府町で収穫作業がピークを迎えていると
丁度、ニュースでも見かけました。

奈良時代に中国から伝わったとされている
和名の<ナツメ>は、初夏になって芽を出す
《夏芽》に由来するそうです。

韓国や中国では、薬膳料理に欠かせない食材のひとつですし、
干したナツメは、鉄分・カリウム・マグネシウムが豊富なのだそう。

さらに、プルーンの1.5倍もの天然ビタミンが含まれていて、
老化防止や美肌効果も期待されています。

これからは、有り難く頂戴したいと思います♪♪

                     - By Y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年09月26日

■ 萩の花 ■

 すっかり秋らしくなり、
朝晩は涼しいというよりも寒いくらい。
我が家のニャンコも人恋しいとみえ、布団の中に入ってきます。












「秋の七草」のひとつでもある<萩>

この萩の花が、あしらいとして
カフェ青の人気メニュー<和暦ロールケーキ>を
彩ってくれています。

萩の枝や葉は、家畜の飼料や屋根葺きの材料にもなり、
葉を落とした枝を束ねて箒にも。
根を煎じて飲むと、めまいやのぼせの薬になったりと
昔から人々の暮らしに溶け込んできました。

また、秋のお彼岸にお供えする<おはぎ>ですが、
これも秋を代表する萩の花に因んでいて、

「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」

と変遷を経てこう呼ばれるようになりました。


野山に咲くさり気ない花々に、
秋を感じるのはいかがでしょうか?

                     - By y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年08月30日

■ 夏の地野菜で ■

 高山の朝晩はずいぶんと涼しくなりましたが、
まだまだ日中は気温が高いですね。

夏と同様、食中毒にも気を付けないといけないし、
野菜も生で食べるのは危ないそうですよ。

そこで!!

私がこの夏から引き続き、
たくさん作ってモリモリ食べているものを
ご紹介したいと思います♪




今回は、プチトマト、
キュウリにミョウガ
そして、大好きな
ゴーヤを酢漬けに。


ピンクペッパーも
散らせてみました♪





私が使っているお酢は、砂糖を入れなくてもそのままで甘く
まろやかな酸味なので、適量をかけて冷蔵庫で冷やしておくだけ。
とってもラクチンです♪



先日は、フルーツトマトと
パイナップルを漬けてみました。

実験的な試みでしたが、
今朝ちょっと味見してみると
一緒に入れたミョウガも、
フルーティな味わいです♪


ビタミン・カラーの夏野菜をたっぷり食べて、
残暑を元気に過ごしたいですね。

                      - By Y -


 ※ 本日にて、涼メニュー<白桃のグラニテ>が、好評のうちに完売&終了となりました。
   ありがとうございました。<葛きり>は延長してご提供しております。
   是非ご賞味くださいね。  

Posted by 青 at 10:30Comments(2)季節の味

2012年08月03日

■ ハーブの日 ■

 一昨夜は<飛騨高山花火大会>でしたが、
みなさんお出かけになりましたでしょうか?
昼間のうだるような暑さから解放された、涼しい夜に仰ぎ見る花火‥
やっぱり打ち上げ花火っていいですよね♪

ところで、この時期家庭菜園などで、夏野菜と一緒に、
バジルやオレガノなどを育てられる方も多いのでは?と思いますが、
薫りの良いキッチンハーブは人気がありますよね。

我が家では、2種類ほどのミントとラベンダーを育てていますが、
ミントの成育が あれほど凄まじいとは思いもしませんでした(^ ^;

地下茎がどこまでも延びて、至るところにミントが出没しています。

横にも上にも延び放題なので、
離して植え付けておいたミニバラをも覆い隠してしまいました。












■ 近隣に住まっている猫たちも、ミントは苦手なようで、
 いたずらするどころか、花壇を避けて通って行きます。



この夏、ロールケーキや葛きりの脇に、
この鮮やかなミントのグリーンをあしらいにしてお出ししております。

見た目に涼しげな葛きりはもちろん、
淡いレモンイエローのロールケーキは、ますます好評です。

暑さを忘れ、アイスティーで、さっぱりと頂くスイーツ。
そんな至福の時間をcafe青で過ごされてはいかがでしょうか?

                      - By Y -  

Posted by 青 at 11:16Comments(0)季節の味

2012年07月30日

■ 梅の日 ■

 今日も相変わらず暑いですね。

夕べは、夕方から続く雷の応酬のあと
深夜になってゲリラのような豪雨と停電がありましたが、
みなさんは無事でしたか・


さて 古来より、長い歴史の中で、

「梅はその日の難のがれ」












と言い伝えられており、
難(7)が去る(30)の語呂合わせで、今日は『梅(干)の日』です。

昔の人は、梅(干)を薬として持ち歩き、
旅先で熱病や風土病にかからない様心がけていたとか。

cafe青には、夏の涼メニューの一つに、
ひとくちお召し上がり頂くだけでと、
体の熱がスーッと引いていくのが
感じられる美味しい、
梅デザートがありますよ♪


連日 猛暑が続きます。
<青梅のグラニテ>でクールダウンなさいませんか?

                    - By Y -  

Posted by 青 at 15:55Comments(0)季節の味

2012年07月27日

■ ラタトゥイユ ■

 連日暑いですね~。みなさん夏バテしていませんか?

私は、この暑い季節になると思い出すことがあります。
それは、食欲が落ちるこの時期に美味しく頂けるメニュー





「ラタトゥイユ」



フランス南部
プロヴァンス地方
ニースの野菜の
煮込み料理です。




なす、ピーマン、ズッキーニの夏野菜をにんにくを
唐辛子(オリーブ油)で炒め、トマトを加えて塩コショウ、ワインで煮ます。
熱くても冷やして食べても美味しくて
パンにもご飯にもパスタにも合うんですよ!!

この「ラタトゥイユ」は、元カフェスタッフRちゃんが教えてくれました。
彼女はとってもポジィティブでフランスが大好き!!
昨年、渡仏してアクティブに過ごした後、
現在は日本で素敵な旦那さまを見つけ、初秋には赤ちゃんが産まれます。
近々再会予定なのですが、とても楽しみです♪

そして今日のランチは、そのラタトゥイユを頂きます。


皆さんもぜひ「ラタトゥイユ」を作って見て下さいね。
フランスの景色が浮かぶかも知れませんよ!?

                 - By y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年07月24日

■ 木苺 ■

 先日の雨の日は、寒さも感じましたが、
いいお天気と暑さも帰ってきました。
週末から夏休みも始まり、いよいよ夏本番ですね。

ビタミンCを積極的に摂って、日焼け対策を心掛けたいものです。

ところで、cafe青の『葛きり』は、
もう召し上がでしょうか?

ラズベリーの赤い粒々が涼しげな
オリジナル葛きりなんですよ♪













木苺は、レッド ラズベリー、ブラック ラズベリー、
そしてブラックベリーに分類されるそうです。

また薔薇科の植物なので、我が家のブラックベリーも
フェンスに ぐるぐる巻き付いて、沢山の実をつけています。

一般に苺は育てるのが大変と聞きます。
でも、うちのブラックベリーは、肥料を何度かやった後
お水をあげるだけの簡単お手入れですが、
すくすく美味しく育っています。

赤や黒の小さな果実が、庭で育っている様子は、とてもカワイイ♪

お仕事から戻って、熟した摘みたてを毎日食べていますが、
甘くてとっても美味しい!!

これからもう暫く楽しめそうな、ささやかな私の日課です。

                    - By Y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年07月12日

■ 夏野菜③ ■

 暑い日が続いてますね。
熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さいね。

今日は、暑い日にピッタリの一品料理をご紹介致します。

先日、Y ちゃんと話していたのですが、
彼女は<ゴーヤ>が大好きなんです!!って。

ゴーヤ料理というと、ゴーヤチャンプルしか知らなかったのですが、
聞いたレシピで早速ちょっと作ってみました。



ゴーヤの苦みが
気になる私は、
胡麻油で炒める途中で
牛乳大さじ1入れます。
(ゴーヤ好きなY ちゃんに邪道!!って言われそう…)
それに
シーチキンを加えて、
卵で絡めたら
出来上がり!!

ご飯にもビールにも
よく合います。


ゴーヤは、ビタミンCがトマトの5~6倍の上、
加熱してもほとんど消失せず、苦み成分が胃壁を刺激して消化力を高めます。
余分な塩分を排出して利尿作用があり、むくみやすい人にもおすすめの食材。

これから夏に向けて夏野菜を味わって頂きたいです。

                          - By y -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年07月05日

■ 笹巻き ■

 小暑も間近、暑さの本番も近づいています。
また、小暑と時を同じくして暦ではもうすぐ<七夕>を迎えます。

飛騨では七夕を含め、季節の祝い事をひと月遅れで行う慣習ですが、
一般的な暦に合せ、ささやかに笹飾りをされているのも
ちらほらと見かけるように。

カフェでは、まだ笹飾りはしていませんが、
先日から、あしらいに<笹>を使い、
スイーツを涼しげに演出してお出しするようになりした。


笹というと、私にとって母の味を思い出すものでもあるのですが・・・












■ 実家へ行った際、久し振りに母が作ってくれました。母の出身、山形の味のようです。

『笹巻き』

一般的に知られている<笹餅>とは異なりますが、
子供の頃の私の大好きなおやつでした。

これは、笹一枚を円錐状にクルッと巻いたところにもち米を入れ、
もう一枚で蓋をし、はみ出たところを綺麗に収めて紐などで縛って、
蒸し上げただけの簡単なもの。

出来上がりを開くと
お米のツブツブ感がそのままに、
笹のいい香りがして食欲をそそります。

■ 子供の頃、巻く手伝いを
何度もチャレンジしましたが、
上手く出来ずに断念したこと
数え切れず。子供だから許された?


きな粉をまぶした素朴な美味しさが、私のなつかしい味ですが、
贅沢な話、あんこや黒蜜をかけたりしても、
間違いなくきっと美味しい。

次回は是非我が家で、私がチャレンジして作ってみたいものです。  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味

2012年06月15日

■ 夏野菜② ■

 梅雨の少し前から、気候は暑さも感じられるようになり、
スーパーや青果市場でならぶ野菜や果物も
夏らしいものが多くなりました。

その夏らしい野菜の一つ、
太陽の光をたっぷり浴びて青々と育つ












■ サヤインゲンとひき肉のピリ辛味噌炒め。彩りもきれいなので食欲をそそります。

『サヤインゲン』

私の大好きな野菜の一つです。

いんげん豆にはたくさんの種類がありますが、
そのうち特に、サヤまるごとを食べるものをサヤインゲンと呼びます。

一方で、いんげん豆を成熟させ、
豆を取出しして煮豆や餡の原料に調理されるものにも
金時、虎豆、ウズラ豆など品種がたくさんあります。

サヤインゲンは、ゆでたり、バター炒め、
味噌和えに、胡麻和えなどレシピの多い野菜。
マメ科の野菜ということで、栄養も豊富で食卓の人気者ですね。

今夜のおかずにいかがでしょうか?

                    - By A -  

Posted by 青 at 11:47Comments(0)季節の味

2012年06月11日

■ 朴葉すし ■




 昨日の勤務
でのことです。
Tちゃんが
お昼ごはん用に
持参してきていた

『朴葉すし』 

をおすそ分け
してくれました♪




自分で手作りしてきたというので、
一緒に頂いたCちゃんも、私も感激。
せっかくだから“ブログにアップしよう!! ”と
すぐさま大撮影会となりました(笑)

Tちゃんと話をしていると、
具材のひとつひとつがちゃんと手作りで、
ミョウガの若茎を一晩しょうゆ漬けしたり、
干しシイタケを出汁と砂糖、醤油で炊いてあったりと、
手がこんでいます。

Tちゃんは

「ご飯にもう少し酢を効かせればよかった」

とか

「こんな風に撮影してもらえるなら山椒の葉をのせてきたかった」

なんて気にしていましたが、頂くと


まず朴葉が爽やかに香り、
ほどよい味付けの酢飯とマスの塩気、シイタケのやさしい甘味、
ミョウガや生姜の風味がマッチしていて

とっても美味しい!!



なんとも贅沢なランチとなりました。
Tちゃんありがとう。


■ 何日か前に作ったときは、山椒の葉を
 ちゃんとのせて、こんなにたくさん
 作ったんだそう。凄い!!
  

Posted by 青 at 13:37Comments(0)季節の味

2012年05月27日

■ 夏野菜① ■

 ユリ科の多年草で、中国が原産のらっきょう。
日本へは9世紀までに伝来し、古くは薬用に、
江戸時代ごろには野菜として全国的に普及しました。

水はけの良い土地を好み、鳥取の砂丘地帯や福井などが
主産地として有名。他にも、沖縄で栽培される
<島らっきょう>も人気のある品種です。












球根部分を塩漬け、甘酢漬け、醤油漬けにする事が多く、
若摘みした物は、エシャロットと呼ばれ生食されます。
独特な香りと辛味、そしてカリッとした歯ざわりは、
爽やかな涼感をもたらしてくれます。

食欲増進にも効果があるそうなので、
今年の夏はカレーとラッキョウの組み合わせで
夏バテを防ぐのもいいですね。

                         - By A -  

Posted by 青 at 10:30Comments(0)季節の味