
2012年12月21日
■ 冬至 ■
今日、12月21日は『冬至』です。
一年を通じて夜が最も長く、最も昼が短いこの日を、
昔の人々は恐れ、厄除けや縁起を担いだりしたのが
冬至なのだそうです。

そして、冬至と言えば、カボチャを食べたり柚子湯に浸かったり…。
「ん」のつくものは、運盛りと言って縁起を担ぐそうですが、
カボチャ(南瓜)、蓮根、キンカン、銀杏、
ニンジン、寒天、うどん など・・・
色々ありますね。
特に南瓜は、ビタミンAとカロチンが豊富で、
風邪や冬の病気予防にいいので、
邪気を払って運気を入れる食べ物として
この日に食されることが多い食べ物です。
また、柚子を浮かべた香りの良い柚子湯を
家族で楽しむのにも理由があって、
「病を治す(湯治)」と「柚子(融通)が効く」など
意味を重ねているのだそうです。
栄養価の高いカボチャを食べて金運を祈り、
柚子湯に入って無病息災を願って、新たな年を迎えましょうね♪
- By Y -
一年を通じて夜が最も長く、最も昼が短いこの日を、
昔の人々は恐れ、厄除けや縁起を担いだりしたのが
冬至なのだそうです。

そして、冬至と言えば、カボチャを食べたり柚子湯に浸かったり…。
「ん」のつくものは、運盛りと言って縁起を担ぐそうですが、
カボチャ(南瓜)、蓮根、キンカン、銀杏、
ニンジン、寒天、うどん など・・・
色々ありますね。
特に南瓜は、ビタミンAとカロチンが豊富で、
風邪や冬の病気予防にいいので、
邪気を払って運気を入れる食べ物として
この日に食されることが多い食べ物です。
また、柚子を浮かべた香りの良い柚子湯を
家族で楽しむのにも理由があって、
「病を治す(湯治)」と「柚子(融通)が効く」など
意味を重ねているのだそうです。
栄養価の高いカボチャを食べて金運を祈り、
柚子湯に入って無病息災を願って、新たな年を迎えましょうね♪
- By Y -
Posted by 青 at 10:30│Comments(0)
│季節の味