2012年12月21日

■ 冬至 ■

 今日、12月21日は『冬至』です。

一年を通じて夜が最も長く、最も昼が短いこの日を、
昔の人々は恐れ、厄除けや縁起を担いだりしたのが
冬至なのだそうです。

■ 冬至 ■









そして、冬至と言えば、カボチャを食べたり柚子湯に浸かったり…。

「ん」のつくものは、運盛りと言って縁起を担ぐそうですが、

カボチャ(南瓜)、蓮根、キンカン、銀杏、
ニンジン、寒天、うどん など・・・

色々ありますね。

特に南瓜は、ビタミンAとカロチンが豊富で、
風邪や冬の病気予防にいいので、
邪気を払って運気を入れる食べ物として
この日に食されることが多い食べ物です。

また、柚子を浮かべた香りの良い柚子湯を
家族で楽しむのにも理由があって、

「病を治す(湯治)」と「柚子(融通)が効く」など

意味を重ねているのだそうです。

栄養価の高いカボチャを食べて金運を祈り、
柚子湯に入って無病息災を願って、新たな年を迎えましょうね♪

                   - By Y -

スポンサーリンク
同じカテゴリー(季節の味)の記事画像
■ ささやかにクリスマス ■
■ ロール白菜 ■
■ ブルーベリー ■
■ 地野菜 ■
■ ツルムラサキでナムル ■
■ ほうば寿司 ■
同じカテゴリー(季節の味)の記事
 ■ ささやかにクリスマス ■ (2015-12-24 10:30)
 ■ ロール白菜 ■ (2013-09-14 10:00)
 ■ ブルーベリー ■ (2013-08-11 10:00)
 ■ 地野菜 ■ (2013-08-10 10:00)
 ■ ツルムラサキでナムル ■ (2013-08-02 10:00)
 ■ ほうば寿司 ■ (2013-07-19 19:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。