
2014年06月25日
■ガクアジサイ■
カフェで一番人気のお席です(^ー^)
本当は青空が綺麗だったのでこのアングルから撮ってみたのですが、うーん。
写真のお花は「額紫陽花(ガクアジサイ)」です。
普段よく見ているあじさいはポンポンで手まりの様ないでたちですよね?
本来はこの少し控えめな「ガクアジサイ」が日本固有のアジサイで、手まりの様なあじさいの「ホンアジサイ」はヨーロッパで品種改良されたものだそうですよ。
個人的にはガクアジサイのほうがこじんまりしていて好きです(・▽・)
あじさい自体が日本固有の花ということを今日にいたるまで知らなかった自分が残念でしかたがない 笑

他にも坪庭やカフェ入り口にも沢山のアジサイ達が飾られていて、淡い色合いや雨が降った中庭に仕事をしながらも癒されています(^▽^)
by K:)
本当は青空が綺麗だったのでこのアングルから撮ってみたのですが、うーん。
写真のお花は「額紫陽花(ガクアジサイ)」です。
普段よく見ているあじさいはポンポンで手まりの様ないでたちですよね?
本来はこの少し控えめな「ガクアジサイ」が日本固有のアジサイで、手まりの様なあじさいの「ホンアジサイ」はヨーロッパで品種改良されたものだそうですよ。
個人的にはガクアジサイのほうがこじんまりしていて好きです(・▽・)
あじさい自体が日本固有の花ということを今日にいたるまで知らなかった自分が残念でしかたがない 笑

他にも坪庭やカフェ入り口にも沢山のアジサイ達が飾られていて、淡い色合いや雨が降った中庭に仕事をしながらも癒されています(^▽^)
by K:)

2014年05月12日
■ 5月のお庭♪ ■
こんにちは、カフェ青です^^
GWが終わり、三之町も少し静かになりましたね~。
でも相変わらず、台湾の方やタイ?の方は多いです!
有難いことですが、やっぱり会話が・・・;
海外の人ともっとコミュニケーションがとれたらいいのに・・・
と思いつつ、英語はやっぱり難しくてなかなか手をつけられません。。(涙)
話せるようになりたい!!という思いは強いけれども。。。笑
暖かくなってきたから、もっとアクティブにならなくては!!^^
でも、外に出る機会が多くなると、アレが気になりますよね。
女性にとっては天敵の・・ 紫外線!!!
これからはお肌の手入れが欠かせない季節です;;
でも植物にとっては、欠かせないありがたい光なんですよね~。
ついこの前まで冷たい雪に覆われていた草木たちも
今はこんなに青々しています☆^^


つつじの色もとっても綺麗*^^*
やっぱり新緑の季節って、イイですね*^^*
GWが終わり、三之町も少し静かになりましたね~。
でも相変わらず、台湾の方やタイ?の方は多いです!
有難いことですが、やっぱり会話が・・・;
海外の人ともっとコミュニケーションがとれたらいいのに・・・
と思いつつ、英語はやっぱり難しくてなかなか手をつけられません。。(涙)
話せるようになりたい!!という思いは強いけれども。。。笑
暖かくなってきたから、もっとアクティブにならなくては!!^^
でも、外に出る機会が多くなると、アレが気になりますよね。
女性にとっては天敵の・・ 紫外線!!!
これからはお肌の手入れが欠かせない季節です;;
でも植物にとっては、欠かせないありがたい光なんですよね~。
ついこの前まで冷たい雪に覆われていた草木たちも
今はこんなに青々しています☆^^


つつじの色もとっても綺麗*^^*
やっぱり新緑の季節って、イイですね*^^*

2014年04月09日
■蓮ギョウ*トサミズキ*サクラ■
こんにちは~^^
引き続き、cafeに最近来てくれたお花達を紹介をさせていただきます。
なんだかハマってきて、急にお花に興味を持ち出しました。
はい、単純なんです(笑)
というわけで・・・
本日は、書籍棚上にある花瓶のお花達のご紹介です。
*蓮ギョウ*
右側の黄色いお花
花言葉・・とまどい、豊かな希望
*トサミズキ*
左側のぶら下がるように咲く黄色いお花
花言葉・・・愛、清楚
*サクラ*
まだつぼみですが、画像奥です。
花言葉・・・心の美

どのお花達も、なんて可愛らしい花言葉なんでしょう!(笑)
忙しい日常でもお花があるだけで、ふっと心が和んだり
ハッピーな気持ちになれるから、お花パワーはすごいですね。
最近お疲れの方いらっしゃいませんか?
ぜひお花を見たり匂いを嗅いだりして(笑)
癒されていただきたいものです。
by***y
引き続き、cafeに最近来てくれたお花達を紹介をさせていただきます。
なんだかハマってきて、急にお花に興味を持ち出しました。
はい、単純なんです(笑)
というわけで・・・
本日は、書籍棚上にある花瓶のお花達のご紹介です。
*蓮ギョウ*
右側の黄色いお花
花言葉・・とまどい、豊かな希望
*トサミズキ*
左側のぶら下がるように咲く黄色いお花
花言葉・・・愛、清楚
*サクラ*
まだつぼみですが、画像奥です。
花言葉・・・心の美

どのお花達も、なんて可愛らしい花言葉なんでしょう!(笑)
忙しい日常でもお花があるだけで、ふっと心が和んだり
ハッピーな気持ちになれるから、お花パワーはすごいですね。
最近お疲れの方いらっしゃいませんか?
ぜひお花を見たり匂いを嗅いだりして(笑)
癒されていただきたいものです。
by***y

2014年04月06日
■ダンコウバイ■
こんにちは~^^
先日オーナーが、カフェを彩るお花達を準備してくれましたとブログに載せましたが、
それぞれの名前をご紹介していきたいと思います。
***ダンコウバイ***

カフェ入り口の靴箱の上に飾っているのですが
香りがとっても良くて、くんくんと香りを嗅いではウットリしてしまいます(笑)
花言葉を調べてみたら、
”永遠にあなたのもの”でした。
正直重いですよね・・・(笑)
でも花言葉って結構そんな愛あふれるものが多いですよね。
だから贈り物としても用いられるようになったのかなぁ^^
恥ずかしながら、お花の名前というと
チューリップやパンジー、ガーベラなど馴染みのあるものしかわからず・・・
オーナーいわく、お花の名前を覚えたり育てたりしていくと
心が豊かになっていくそうなので
ちょっとずつ頭に入れて、豊かにしていこうと思います(笑)
by***y
先日オーナーが、カフェを彩るお花達を準備してくれましたとブログに載せましたが、
それぞれの名前をご紹介していきたいと思います。
***ダンコウバイ***

カフェ入り口の靴箱の上に飾っているのですが
香りがとっても良くて、くんくんと香りを嗅いではウットリしてしまいます(笑)
花言葉を調べてみたら、
”永遠にあなたのもの”でした。
正直重いですよね・・・(笑)
でも花言葉って結構そんな愛あふれるものが多いですよね。
だから贈り物としても用いられるようになったのかなぁ^^
恥ずかしながら、お花の名前というと
チューリップやパンジー、ガーベラなど馴染みのあるものしかわからず・・・
オーナーいわく、お花の名前を覚えたり育てたりしていくと
心が豊かになっていくそうなので
ちょっとずつ頭に入れて、豊かにしていこうと思います(笑)
by***y

2014年04月03日
■ふきのとう■
こんにちは~^^
最近あたたかい日が続いて気持ちが良いですね~***
外の風を感じてふぅっと一息・・・眠くなってきちゃいますね(笑)
お越しいただいたお客様にも少しでも春を感じていただこうと
テーブルにちょこんと、ふきのとうを飾らせていただきました。

春らしいイエローグリーンと、ころっとしたフォルムがとっても可愛いですよね。
ぜひカフェの中でも、春を感じてほっこりしていってくださいね。
お待ちしております^^
by***y

2013年08月14日
■ 朝顔 ■
毎日、毎日、本当に暑いですね。
日本各地で、最高気温を更新したり、
最低気温が30℃を下回らなかったり・・・・
こんなにも暑い夏は初めてでは?と感じています。
カフェ青では、この暑さの中、中庭で
老田さんの<朝顔>が、元気よく花を咲かせ、
お客様を和ませています。
朝顔といえば、暑さに負けない<夏>の象徴のような花ですが、
秋の季語として用いられることをご存知ですか?
実際、今、もう立秋は過ぎていますし、
ちゃんとお世話をしてあげると10月くらいまでさいているのも見かけます。
タフな植物ですよね。

そういえば、わが子が小学生の頃、育てた朝顔のツルを使って
リースを作ったことがありました。
そんな懐かしい事を思い出しながら、
毎日、涼しげな青い花を眺めています。
日本各地で、最高気温を更新したり、
最低気温が30℃を下回らなかったり・・・・
こんなにも暑い夏は初めてでは?と感じています。
カフェ青では、この暑さの中、中庭で
老田さんの<朝顔>が、元気よく花を咲かせ、
お客様を和ませています。
朝顔といえば、暑さに負けない<夏>の象徴のような花ですが、
秋の季語として用いられることをご存知ですか?
実際、今、もう立秋は過ぎていますし、
ちゃんとお世話をしてあげると10月くらいまでさいているのも見かけます。
タフな植物ですよね。
そういえば、わが子が小学生の頃、育てた朝顔のツルを使って
リースを作ったことがありました。
そんな懐かしい事を思い出しながら、
毎日、涼しげな青い花を眺めています。

2013年06月25日
■ すぐりちゃん ■
この頃、蒸し暑いのか? 肌寒いのか?
よく分からなくなってきました。(笑)
おはようございます^ ^
Kです‼
カフェ青の各テーブルには、日にもよりますが
花を飾っています。

先日は、オーナーが
お庭から摘んできて
下さった
<紅すぐり(赤すぐり)>
を飾りました。
すると早速、
「実がキラキラしてて可愛いっ‼」
などと、何名かのお客様から嬉しいお言葉を頂き、
私なぜかニヤニヤです。
改めて素敵な職場に居させて頂いていると実感しました(。-_-。)
それと、赤すぐりは生でも食べられるんですよ‼
みなさんご存知ですか?
どおりで私のおばあちゃん家の<すぐりちゃん>は
小鳥ちゃん達に全部食べられてしまっていたのね…
と思い出して納得です(・・;)
- By K -
よく分からなくなってきました。(笑)
おはようございます^ ^
Kです‼
カフェ青の各テーブルには、日にもよりますが
花を飾っています。

先日は、オーナーが
お庭から摘んできて
下さった
<紅すぐり(赤すぐり)>
を飾りました。
すると早速、
「実がキラキラしてて可愛いっ‼」
などと、何名かのお客様から嬉しいお言葉を頂き、
私なぜかニヤニヤです。
改めて素敵な職場に居させて頂いていると実感しました(。-_-。)
それと、赤すぐりは生でも食べられるんですよ‼
みなさんご存知ですか?
どおりで私のおばあちゃん家の<すぐりちゃん>は
小鳥ちゃん達に全部食べられてしまっていたのね…
と思い出して納得です(・・;)
- By K -

2013年05月21日
■ ミント ■
日々気温があがり、初夏を思わせるようにもなってきました。
そんな、眩しい陽射しのもと、我が家のベランダの緑たちも
スクスクを育ってきています。
その一つが<ペパーミント>

昨夏には、僅かながら、カフェ青の涼メニューを彩る
脇役として活躍してくれたミントが、
今年も茎を伸ばし、葉を広げています。
実はこのミント、無精な私が管理を怠って
冬の間もベランダで放置状態。
お水をあげるどころか、凍結してもほったらかしでした。
春を迎える頃、
“鉢植えだし、さすがに枯れただろうな・・・”
と、少し後ろめたい気持ちから、片付けさえ出来ずにいましたが、
それが生きていたんです!!
なんという生命力。
ミントって本当に凄いですね~!!
そして懸命に生きている姿って可愛い♪
今回は、こんなに可愛いミントを、
せっかくなので、株分けしてカフェの中庭脇で
育ててみることに・・・。
この子達がグングン大きくなって、
今年の夏も、涼メニューを彩ってくれるかもしれません。
そんな、眩しい陽射しのもと、我が家のベランダの緑たちも
スクスクを育ってきています。
その一つが<ペパーミント>
昨夏には、僅かながら、カフェ青の涼メニューを彩る
脇役として活躍してくれたミントが、
今年も茎を伸ばし、葉を広げています。
実はこのミント、無精な私が管理を怠って
冬の間もベランダで放置状態。
お水をあげるどころか、凍結してもほったらかしでした。
春を迎える頃、
“鉢植えだし、さすがに枯れただろうな・・・”
と、少し後ろめたい気持ちから、片付けさえ出来ずにいましたが、
それが生きていたんです!!
なんという生命力。
ミントって本当に凄いですね~!!
そして懸命に生きている姿って可愛い♪
今回は、こんなに可愛いミントを、
せっかくなので、株分けしてカフェの中庭脇で
育ててみることに・・・。
この子達がグングン大きくなって、
今年の夏も、涼メニューを彩ってくれるかもしれません。

2013年05月13日
■ 緑 ■
いつまでも寒いと思っていたら、
まるで夏のような暑さに見まわれたり、
おかしな気候の今春ですが、
草木はちゃんと芽吹き、カフェ青の中庭も緑が増え、
明るい様相になってきました。

お客様に、
度々褒められる
大きな
<ドウダンツツジ>
若葉が茂ってきました。
そして各テーブルには、オーナーが別荘<杜庵>から
摘んで来てくださった

<ムスカリ・スズラン・
クリスマスローズ>などの花々が・・・。
さり気ない姿が
お客様ばかりでなく
私達の心も和ませます。
新緑の季節、5月。
これから一層葉が茂り、色濃くなってゆきます。
野山の散策にも気持ちのいいシーズンです。
お出かけ後には、一息つきにカフェ青へもいらして下さいね。
まるで夏のような暑さに見まわれたり、
おかしな気候の今春ですが、
草木はちゃんと芽吹き、カフェ青の中庭も緑が増え、
明るい様相になってきました。

お客様に、
度々褒められる
大きな
<ドウダンツツジ>
若葉が茂ってきました。
そして各テーブルには、オーナーが別荘<杜庵>から
摘んで来てくださった

<ムスカリ・スズラン・
クリスマスローズ>などの花々が・・・。
さり気ない姿が
お客様ばかりでなく
私達の心も和ませます。
新緑の季節、5月。
これから一層葉が茂り、色濃くなってゆきます。
野山の散策にも気持ちのいいシーズンです。
お出かけ後には、一息つきにカフェ青へもいらして下さいね。

2013年04月26日
■ 春のお花 ■
飛騨地域の桜も、高山祭、古川祭に時季を合わせ咲き、
春満開の頃となりました。
春の花といえば、桜を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
野道や花壇でも、色とりどりの花たちが咲き乱れ
とてもキレイですよね~♪

うちの姪っ子も
喜んで、
春の自然に
触れ合っています。
可愛い♪
そんな季節、そしてお花を愛しんでいるカフェ青のオーナー。
早速、春の花々をカフェに届けてくれました。

客席もすっかりカラフルな
春色に変身して、ワクワク♪♪
楽しい気持ち満開の
スタッフTでした。
- By T -
春満開の頃となりました。
春の花といえば、桜を思い浮かべる方が多いかと思いますが、
野道や花壇でも、色とりどりの花たちが咲き乱れ
とてもキレイですよね~♪

うちの姪っ子も
喜んで、
春の自然に
触れ合っています。
可愛い♪
そんな季節、そしてお花を愛しんでいるカフェ青のオーナー。
早速、春の花々をカフェに届けてくれました。

客席もすっかりカラフルな
春色に変身して、ワクワク♪♪
楽しい気持ち満開の
スタッフTでした。
- By T -

2012年12月02日
■ ヒイラギ ■
昨日からスタートした<和暦ロールケーキ>の
『ダブルショコラのロール』
今年も、シフォンさんこだわりのココア風味豊かなケーキを、
クリスマスの定番<ブッシュ・ド・ノエル>風に仕上げてのご提供していますが、
(フランス語で<ブッシュ=丸太>・<ノエル=クリスマス>の意味があります)
お陰様で初日から好評です。
ケーキプレートの上では、
自然からおすそ分けしてもらったヒイラギの緑と、
ちょこんと乗せたラズベリーの赤、
クリスマスカラーの2色のコントラストが綺麗で、
お客様は、味はもちろん、目でも楽しんで下さっているのです。

ヒイラギといえば、魔よけとして古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、
庭木に使われてきた植物。
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、
裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされています(鬼門除け)。
また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を
門戸に飾ると悪鬼を払うといわれています(柊鰯)。
クリスマス、年末の忙しい時期になりますが、
ヒイラギの魔よけ効果で心安らぐ新年を迎えられると良いですね。
『ダブルショコラのロール』
今年も、シフォンさんこだわりのココア風味豊かなケーキを、
クリスマスの定番<ブッシュ・ド・ノエル>風に仕上げてのご提供していますが、
(フランス語で<ブッシュ=丸太>・<ノエル=クリスマス>の意味があります)
お陰様で初日から好評です。
ケーキプレートの上では、
自然からおすそ分けしてもらったヒイラギの緑と、
ちょこんと乗せたラズベリーの赤、
クリスマスカラーの2色のコントラストが綺麗で、
お客様は、味はもちろん、目でも楽しんで下さっているのです。

ヒイラギといえば、魔よけとして古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、
庭木に使われてきた植物。
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、
裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされています(鬼門除け)。
また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を
門戸に飾ると悪鬼を払うといわれています(柊鰯)。
クリスマス、年末の忙しい時期になりますが、
ヒイラギの魔よけ効果で心安らぐ新年を迎えられると良いですね。

2012年11月27日
■ 野茨 -ノイバラ- ■
11月も下旬となりました。
鮮やかだった野山も落葉が進み、寂しい様相に。
今日は雪も舞う空に、寒さを増して感じます。
こうして本格的な冬に向かいつつある今日この頃、
せめて店内は明るくありたいものだな・・・と思っていると、
オーナーがカフェの床の間を暖かく、
そして華やかにあしらって下さいました。

小さく可愛い赤い実のこの植物は、
『野茨 のいばら 』


初夏に小さな花を咲かせ、秋に実をつけるこのノイバラは、
野山で簡単に目にすることの出来る植物で、
実が漢方薬の<営実 エイジツ>と呼ばれ、
解熱剤、利尿剤として用いられるそうです。
古くは万葉集にも詠われている、日本人には馴染み深いものでもあります。
「道の辺の茨(うまら)に這(は)ほ豆のからまる君を別(はか)れか行かむ」
●口語訳●
道端に生えている茨の枝先までまつわりつく豆のように、
離れまいとする妻と別れてどうして出かけられるのか。
防人という三年任期で任にあたった人物の作品
古の時代から愛され、地に深く根付き大きく育つノイバラ。
寒さに負けない強さが、雪で真っ白に覆われる時季に永く
明るさをもたらしてくれそうです。
鮮やかだった野山も落葉が進み、寂しい様相に。
今日は雪も舞う空に、寒さを増して感じます。
こうして本格的な冬に向かいつつある今日この頃、
せめて店内は明るくありたいものだな・・・と思っていると、
オーナーがカフェの床の間を暖かく、
そして華やかにあしらって下さいました。
小さく可愛い赤い実のこの植物は、
『野茨 のいばら 』


初夏に小さな花を咲かせ、秋に実をつけるこのノイバラは、
野山で簡単に目にすることの出来る植物で、
実が漢方薬の<営実 エイジツ>と呼ばれ、
解熱剤、利尿剤として用いられるそうです。
古くは万葉集にも詠われている、日本人には馴染み深いものでもあります。
「道の辺の茨(うまら)に這(は)ほ豆のからまる君を別(はか)れか行かむ」
●口語訳●
道端に生えている茨の枝先までまつわりつく豆のように、
離れまいとする妻と別れてどうして出かけられるのか。
防人という三年任期で任にあたった人物の作品
古の時代から愛され、地に深く根付き大きく育つノイバラ。
寒さに負けない強さが、雪で真っ白に覆われる時季に永く
明るさをもたらしてくれそうです。

2012年11月24日
■ 冬支度② ■
先日、週の中日には好天に恵まれ、
久しぶりに中庭が明るい陽に照らされていました。

中庭の木々は
<雪囲い>が施され、
いよいよ冬を
待つばかりに。
古い枝葉が
取り除かれて、
すっきりした印象です。
同じ、家屋や庭木に施す冬支度は
<冬囲い>や<雪吊り>と呼ばれます。

私は、高山で暮らす以前、
祖父に連れて行ってもらった
金沢の兼六園で、
初めて雪吊りを知りました。
水分を多く含んだ重い雪から樹木の枝折れを防ぐため、
縄などで縛ったり上から吊ったりする造園技術は、
雪国の冬を代表する風物詩です。
本格的な冬へ向かっているこの頃。
cafeの中庭に雪が積もるのも、そう先のことではないでしょうね。
風邪が流行っています。
皆様もお気をつけ下さいね。
- By Y -
久しぶりに中庭が明るい陽に照らされていました。

中庭の木々は
<雪囲い>が施され、
いよいよ冬を
待つばかりに。
古い枝葉が
取り除かれて、
すっきりした印象です。
同じ、家屋や庭木に施す冬支度は
<冬囲い>や<雪吊り>と呼ばれます。

私は、高山で暮らす以前、
祖父に連れて行ってもらった
金沢の兼六園で、
初めて雪吊りを知りました。
水分を多く含んだ重い雪から樹木の枝折れを防ぐため、
縄などで縛ったり上から吊ったりする造園技術は、
雪国の冬を代表する風物詩です。
本格的な冬へ向かっているこの頃。
cafeの中庭に雪が積もるのも、そう先のことではないでしょうね。
風邪が流行っています。
皆様もお気をつけ下さいね。
- By Y -

2012年10月01日
■ シュウカイドウ ■
大型台風が日本を縦断して、
昨日は高山でもよく雨が降りました。
雨が降ると、夕方、帰る頃には寒い上、
暗くなるのも本当に早くて、
昔ながらの佇まいを残す古い町並みは、漆黒に包まれます。
これも情緒のある景色ですが、何だか寂しい感じがしますね。

3~4日前から、
中庭の椅子席近くに
据えているこの花器。
生けているのは
<秋海棠 シュウカイドウ>
です。
多くが、中国大陸(山東省以南)、マレー半島に分布し、
日本には江戸時代初期に園芸用に持ち込まれました。
丈夫な性質で、種や球根で増やすことが出来ます。
とても可愛いので色々調べてみて見つけた花言葉は、
「自然を愛す、恋の悩み、片思い、未熟」
「片思い」はハート形の葉の片方が大きくなるところから、といわれているそうです。
何となく、物悲しく、切なくなる季節<秋>。
その秋に花を咲かせる<シュウカイドウ>。
伝わらない気持ち、片思いの切なさを、
静かに花咲かせることで伝えようとしているのでしょうか?
ロマンティックで素敵ですね。
昨日は高山でもよく雨が降りました。
雨が降ると、夕方、帰る頃には寒い上、
暗くなるのも本当に早くて、
昔ながらの佇まいを残す古い町並みは、漆黒に包まれます。
これも情緒のある景色ですが、何だか寂しい感じがしますね。

3~4日前から、
中庭の椅子席近くに
据えているこの花器。
生けているのは
<秋海棠 シュウカイドウ>
です。
多くが、中国大陸(山東省以南)、マレー半島に分布し、
日本には江戸時代初期に園芸用に持ち込まれました。
丈夫な性質で、種や球根で増やすことが出来ます。
とても可愛いので色々調べてみて見つけた花言葉は、
「自然を愛す、恋の悩み、片思い、未熟」
「片思い」はハート形の葉の片方が大きくなるところから、といわれているそうです。
何となく、物悲しく、切なくなる季節<秋>。
その秋に花を咲かせる<シュウカイドウ>。
伝わらない気持ち、片思いの切なさを、
静かに花咲かせることで伝えようとしているのでしょうか?
ロマンティックで素敵ですね。

2012年09月22日
■ 沖縄雀瓜 ■
お彼岸入りして、流石に暑さも落ちついてきました。
日毎秋らしくなってきていますね。
つい最近もオーナーが、カフェ青の入り口に
秋のしつらいを施して下さったのですが、
その可愛らしさに、お客様ばかりでなく
仕入先の業者さんまでも足をとめています。

まるで小さなスイカ!!
はたまたラディッシュ!?
その名も
<沖縄雀瓜>
と言うそうで、
見た目はこんなにも
可愛いのに、
果肉と種子には毒成分
が含まれています。
沖縄地方で広く分布している植物で、
<琉球雀瓜>とか<ヤマゴーヤ>とも呼ばれています。
植物の大きさを比較する際、「小さい・大きい」の意味で、
スズメまたはカラスと付けることがあります。
(例えば スズメノエンドウやカラスウリなど)
これは小さな瓜なので沖縄スズメウリと名付けられました。
ゴーヤ同様、窓辺で育てれば、夏にはグリーンカーテンになり、
秋には、次々に色づく実を収穫してアレンジメントにも。
緑の実は次第に黄色くなり、やがて薄茶色や赤に変わります。

しつらいとしての役目を終える頃、
種を頂いたら、
自分でも育ててみたいな~
と思っています♪
- By Y -
日毎秋らしくなってきていますね。
つい最近もオーナーが、カフェ青の入り口に
秋のしつらいを施して下さったのですが、
その可愛らしさに、お客様ばかりでなく
仕入先の業者さんまでも足をとめています。

まるで小さなスイカ!!
はたまたラディッシュ!?
その名も
<沖縄雀瓜>
と言うそうで、
見た目はこんなにも
可愛いのに、
果肉と種子には毒成分
が含まれています。
沖縄地方で広く分布している植物で、
<琉球雀瓜>とか<ヤマゴーヤ>とも呼ばれています。
植物の大きさを比較する際、「小さい・大きい」の意味で、
スズメまたはカラスと付けることがあります。
(例えば スズメノエンドウやカラスウリなど)
これは小さな瓜なので沖縄スズメウリと名付けられました。
ゴーヤ同様、窓辺で育てれば、夏にはグリーンカーテンになり、
秋には、次々に色づく実を収穫してアレンジメントにも。
緑の実は次第に黄色くなり、やがて薄茶色や赤に変わります。

しつらいとしての役目を終える頃、
種を頂いたら、
自分でも育ててみたいな~
と思っています♪
- By Y -

2012年09月13日
■ 秋 ■
過ごしやすい季節になりました。
来週には、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる彼岸を迎えます。
いよいよ秋なんですね。
カフェ青では、季節の移ろいと共に、
店内のしつらいを秋仕様へと模様替えいたしました。

入り口では、
オーナーが宮川朝市で
手に入れたという
<飾りカボチャ>が
お客様を
お出迎えしています。
形様々、色とりどり、のカボチャはとっても可愛らしく
ついつい見入ってしまいます♪
他にも、花器に生けた花たちが、襲名菊やホオズキが
秋らしくしっとりとした味わいです。
風の気持ちいいこの季節。
お散歩がてら、カフェ青で秋を見つけてみてはいかがでしょうか?
- By y -
来週には、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる彼岸を迎えます。
いよいよ秋なんですね。
カフェ青では、季節の移ろいと共に、
店内のしつらいを秋仕様へと模様替えいたしました。

入り口では、
オーナーが宮川朝市で
手に入れたという
<飾りカボチャ>が
お客様を
お出迎えしています。
形様々、色とりどり、のカボチャはとっても可愛らしく
ついつい見入ってしまいます♪
他にも、花器に生けた花たちが、襲名菊やホオズキが
秋らしくしっとりとした味わいです。
風の気持ちいいこの季節。
お散歩がてら、カフェ青で秋を見つけてみてはいかがでしょうか?
- By y -

2012年07月23日
■ ホタルブクロ ■
こんにちは♪ Tです。
この週末から、学生さんたちは夏休みに入り、
気候共々すっかり夏本番となりましたね。
夏といえば、海に花火にキャンプ・・・。
楽しいことが盛りだくさんのワクワクする季節です。
さて、夏の風物詩の一つに<蛍>があります。
みなさんのご近所には、まだ蛍がいるのでしょうか?
先日、我が家の近所の川原で蛍に出会い、そのピカピカ光る、
儚く健気な姿がとても幻想的で感動しました。

また、蛍舞う
この季節に咲く
『ホタルブクロ』
が、カフェ青に
彩を添えてくれました。
ピンク色をした
可愛らしい姿が、
美しく可憐です。
■ 近年、宅地開発などの
環境破壊により、動植物の
生態系も日々変化していま
すが、ここ高山では、
四季 折々の自然が
たくさん残っています。
野山の花々に詳しいオーナーが、
名前の由来について教えて下さいました。
<蛍袋>
花の中に蛍を閉じ込めると、その灯りが透けて見える。
花言葉:愛らしさ、正義、誠実。
飛騨の短い夏の夜を、自然の中でほのかな明かりと共に
過ごしてみるのはいかがでしょうか?
- By T -
この週末から、学生さんたちは夏休みに入り、
気候共々すっかり夏本番となりましたね。
夏といえば、海に花火にキャンプ・・・。
楽しいことが盛りだくさんのワクワクする季節です。
さて、夏の風物詩の一つに<蛍>があります。
みなさんのご近所には、まだ蛍がいるのでしょうか?
先日、我が家の近所の川原で蛍に出会い、そのピカピカ光る、
儚く健気な姿がとても幻想的で感動しました。

また、蛍舞う
この季節に咲く
『ホタルブクロ』
が、カフェ青に
彩を添えてくれました。
ピンク色をした
可愛らしい姿が、
美しく可憐です。
■ 近年、宅地開発などの
環境破壊により、動植物の
生態系も日々変化していま
すが、ここ高山では、
四季 折々の自然が
たくさん残っています。
野山の花々に詳しいオーナーが、
名前の由来について教えて下さいました。
<蛍袋>
花の中に蛍を閉じ込めると、その灯りが透けて見える。
花言葉:愛らしさ、正義、誠実。
飛騨の短い夏の夜を、自然の中でほのかな明かりと共に
過ごしてみるのはいかがでしょうか?
- By T -

2012年05月12日
■ ニリンソウ ■
カフェ青は、いつもオーナーが素敵な花を生けて下さるのですが、
最近特に目を惹くのがこの可愛らしい

『 二輪草 ニリンソウ 』
■ 下駄箱上にもありますが、
レジ横に飾っている物が
特にお客様の目に
留まります。
ニリンソウは、キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。
春山を代表する花の一つです。
東アジアに分布しており、
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、
主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育しているそうです。
カフェに飾られた花は、お客様の目にも留まることが多く、
花の名前だけでなく、どこで手に入れたのかまで聞かれることもあります。
オーナーにお花について伺うことをうっかり忘れた時に限って
質問されたりして慌てることもあるのですが、
ただ花の可愛いらしさだけを見るのではなく、
自分で調べたりなど、花そのものについても知るのは大切ですね。
- By y -
最近特に目を惹くのがこの可愛らしい
『 二輪草 ニリンソウ 』
■ 下駄箱上にもありますが、
レジ横に飾っている物が
特にお客様の目に
留まります。
ニリンソウは、キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。
春山を代表する花の一つです。
東アジアに分布しており、
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、
主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育しているそうです。
カフェに飾られた花は、お客様の目にも留まることが多く、
花の名前だけでなく、どこで手に入れたのかまで聞かれることもあります。
オーナーにお花について伺うことをうっかり忘れた時に限って
質問されたりして慌てることもあるのですが、
ただ花の可愛いらしさだけを見るのではなく、
自分で調べたりなど、花そのものについても知るのは大切ですね。
- By y -

2012年01月19日
■ 花もち ■
カフェ青の素敵なお花達は、いつもオーナーが生けて下さいます。
オーナー宅のお庭や野山で摘み取られた花達は、
さり気なくも店内を演出するのに欠かせない存在。
けれど、現在は自然の生花の入手が難しい雪に閉ざされる季節。
そんな中店内には『花もち』が飾ってあります。

『花もち』は、
飛騨地方の風習として
昔から飾られた
ものです。
紅白の花びらは
お餅でできており、
生花の少ない
この地方の冬に
彩りを添えてきました。
この花餅は、春の到来の遅い飛騨の習慣として月遅れで節句を祝う
4月3日の雛節句頃に油で揚げて雛あられにしていました。
また『花もち飾り』は、かつて、この地方の唯一の産業とも言えた
農事に由来し『五穀豊穣』『無病息災』『大願成就』を願い、
旧年の感謝の気持ちを込めて各々の家庭の大黒柱に飾られていました。
先日の豆菓子もそうですが、
ものの発祥や由来を見たり聞いたりして知り
改めて目にすることは何だか感慨深さがあります。
みなさんも是非ぜひ、カフェ青で『花もち』を
由来と共に愛でてみて下さいね♪
- By y -
オーナー宅のお庭や野山で摘み取られた花達は、
さり気なくも店内を演出するのに欠かせない存在。
けれど、現在は自然の生花の入手が難しい雪に閉ざされる季節。
そんな中店内には『花もち』が飾ってあります。
『花もち』は、
飛騨地方の風習として
昔から飾られた
ものです。
紅白の花びらは
お餅でできており、
生花の少ない
この地方の冬に
彩りを添えてきました。
この花餅は、春の到来の遅い飛騨の習慣として月遅れで節句を祝う
4月3日の雛節句頃に油で揚げて雛あられにしていました。
また『花もち飾り』は、かつて、この地方の唯一の産業とも言えた
農事に由来し『五穀豊穣』『無病息災』『大願成就』を願い、
旧年の感謝の気持ちを込めて各々の家庭の大黒柱に飾られていました。
先日の豆菓子もそうですが、
ものの発祥や由来を見たり聞いたりして知り
改めて目にすることは何だか感慨深さがあります。
みなさんも是非ぜひ、カフェ青で『花もち』を
由来と共に愛でてみて下さいね♪
- By y -