
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)

2014年07月17日
■NEW★ITEM■
毎日カフェ内全ての窓を全開にしていましたが、昨日は諦めてクーラーのスイッチをオンにいたしました。(・□・;)
お客様もうちわや扇子でパタパタしていますし、なにより自分自身が暑すぎて・・・。すいません。
そんな暑い暑い日に可愛らしいNEWアイテムが入りました!!
「マーガレットの小皿」です!!
本当に可愛い!!
器として使ってもみたいけど、ディスプレイだけでもかなり良い感じです(^▽^)
カラーは
WHITE
BLUE
YELLOW
の3色になります。
どのカラーも淡い色味で涼しげです。

あーお家で使いたいです。笑
さぁ3連休までもう少しです!体調整えて挑みます!
byK:)
お客様もうちわや扇子でパタパタしていますし、なにより自分自身が暑すぎて・・・。すいません。
そんな暑い暑い日に可愛らしいNEWアイテムが入りました!!
「マーガレットの小皿」です!!
本当に可愛い!!
器として使ってもみたいけど、ディスプレイだけでもかなり良い感じです(^▽^)
カラーは
WHITE
BLUE
YELLOW
の3色になります。
どのカラーも淡い色味で涼しげです。

あーお家で使いたいです。笑
さぁ3連休までもう少しです!体調整えて挑みます!
byK:)

2014年03月27日
■オシャレな・・☆■
こんにちは、カフェ青です^^
高山もいよいよ春らしい暖かさになってきましたね!
ここ数日はあいにくの雨ですが・・
高山も早く桜が咲くといいですね~*^^*
さて
昨日、カフェ青に新しい仲間が入ってきました☆
と~っても可愛らしい...
コースター達です!!

落ち着いた色のものが多いので、春というよりは秋?という感じもしますが^^;
抹茶豆乳ラテやパフェのコースターとしてよく映える子達ばかりです☆

アイスドリンクやパフェがよく出るようになってきたので、これからたくさん活躍してくれるでしょう♪^3^
デザートメニューは数に限りがございますので、お早めにどうぞ^^
高山もいよいよ春らしい暖かさになってきましたね!
ここ数日はあいにくの雨ですが・・
高山も早く桜が咲くといいですね~*^^*
さて
昨日、カフェ青に新しい仲間が入ってきました☆
と~っても可愛らしい...
コースター達です!!

落ち着いた色のものが多いので、春というよりは秋?という感じもしますが^^;
抹茶豆乳ラテやパフェのコースターとしてよく映える子達ばかりです☆

アイスドリンクやパフェがよく出るようになってきたので、これからたくさん活躍してくれるでしょう♪^3^
デザートメニューは数に限りがございますので、お早めにどうぞ^^

2013年03月31日
■ 小枝のカトラリー ■
早いもので、今日で3月も終わりです。
いつも思うことですが、時が経つのはあっという間ですね。
さて、カフェ青のメニューご提供時に使用している
スプーンやフォークは、小枝をモチーフにした可愛いデザイン。
私のお気に入りのアイテムです。

実際、テーブルへ
メニューをお持ちして
「美味しそう♪」
という、お声の後
カトラリーに気づいた
方から
「フォークが
可愛いい♪♪」
と言われることが
よくあります。
カフェ青の食器たちは、基本シンプルなものが多いのですが、
このカトラリーのように、ちょっとした遊び心あるものに気づき、
お客様にも気に入って頂けるのは、とても嬉しいことです。
また、帰りがけにお買い求めになる方の多い
人気商品でもあるこのカトラリーたち。
みなさんも、ご家庭のティータイムに
気の利いたエッセンスとして、
この子たちを加えてみるのはいかがでしょうか?
いつも思うことですが、時が経つのはあっという間ですね。
さて、カフェ青のメニューご提供時に使用している
スプーンやフォークは、小枝をモチーフにした可愛いデザイン。
私のお気に入りのアイテムです。
実際、テーブルへ
メニューをお持ちして
「美味しそう♪」
という、お声の後
カトラリーに気づいた
方から
「フォークが
可愛いい♪♪」
と言われることが
よくあります。
カフェ青の食器たちは、基本シンプルなものが多いのですが、
このカトラリーのように、ちょっとした遊び心あるものに気づき、
お客様にも気に入って頂けるのは、とても嬉しいことです。
また、帰りがけにお買い求めになる方の多い
人気商品でもあるこのカトラリーたち。
みなさんも、ご家庭のティータイムに
気の利いたエッセンスとして、
この子たちを加えてみるのはいかがでしょうか?

2013年03月11日
■ 働き者の魅力 ■
しっとりと雨に濡れた昨日。
たくさんのお客様にお越し頂きました。
ありがとうございます。
みなさん、雨宿りや濡れた身体を温めたいご様子。
ホットメニューのオーダーが多く、中でも抹茶ラテのご注文の多いこと!!
困ったことに、途中、抹茶ラテ用のカップ供給量が追いつかなくなるほど。
とにかく「洗っては拭く」の繰り返し。
そこで、姉妹店<和と暮らし 青>でも人気の
『蚊帳生地織り 花ふきん』 が大活躍です。
大判で水分の吸取りが素早く、フキンそのものの乾きも早い。
このフキンのおかげで、カップを何回ローテーション出来た事か。
本当に感謝、感謝です。
そして、このふきんをお買い求めやすく頂けるイベントが、
9日(土)より<和と暮らし 青>にて開催中。
卒入の時期とあって、早速好評のようですよ♪
みなさんにも、このふきんの魅力を知って頂けるチャンスです。
是非、お出かけ下さいね。

たくさんのお客様にお越し頂きました。
ありがとうございます。
みなさん、雨宿りや濡れた身体を温めたいご様子。
ホットメニューのオーダーが多く、中でも抹茶ラテのご注文の多いこと!!
困ったことに、途中、抹茶ラテ用のカップ供給量が追いつかなくなるほど。
とにかく「洗っては拭く」の繰り返し。
そこで、姉妹店<和と暮らし 青>でも人気の
『蚊帳生地織り 花ふきん』 が大活躍です。
大判で水分の吸取りが素早く、フキンそのものの乾きも早い。
このフキンのおかげで、カップを何回ローテーション出来た事か。
本当に感謝、感謝です。
そして、このふきんをお買い求めやすく頂けるイベントが、
9日(土)より<和と暮らし 青>にて開催中。
卒入の時期とあって、早速好評のようですよ♪
みなさんにも、このふきんの魅力を知って頂けるチャンスです。
是非、お出かけ下さいね。
●●● 花ふきんフェア ●●●
~暮らしにやさしい彩を~
3月9日(土)~ 4月10日(火)
お使い物に大人気の蚊帳生地のふきんたちを、
期間中、10%OFFいたします。
対象商品 : 花ふきん ・ 小紋ふきん ・ お手ふきん
重ねの色目たおる ・ ごちそうふきん
みずたまふきん ・ みずたまたおる
~暮らしにやさしい彩を~
3月9日(土)~ 4月10日(火)
お使い物に大人気の蚊帳生地のふきんたちを、
期間中、10%OFFいたします。
対象商品 : 花ふきん ・ 小紋ふきん ・ お手ふきん
重ねの色目たおる ・ ごちそうふきん
みずたまふきん ・ みずたまたおる

お祝いやお礼に贈って嬉しい貰って嬉しいふきんたち。
ご予算に合わせて各種詰め合わせいたします。
ギフト包装もお気軽にお申し付け下さい。
この機会にどうぞご利用下さいませ。
ご予算に合わせて各種詰め合わせいたします。
ギフト包装もお気軽にお申し付け下さい。
この機会にどうぞご利用下さいませ。

2012年11月20日
■ 愛らしい器 ■
こんにちは♪
記事初投稿となります、新人スタッフKです。
今年も残すところ1ヶ月と10日となり、このところの天気で、
町の雰囲気も秋から冬モードへと変わってきましたね。
さて、カフェ青では、ドリンクはもちろん
季節の旬な食材を使ったデザートを
ご提供させて頂いておりますが、
今日はそのデザートのことではなく器について・・・
カフェ青で使用している、器やフォーク、スプーンなどは、
全て厳選されたこだわりの物ばかり。
お客様に問い合わせされることも多く、
私たちも嬉しい限りです。

そして先日、<雪玉ぜんざい>用に新たな器が届きました。
ピンクやイエロー、ミントグリーンなど全部で5色の器たち。
どれも本当に可愛いです♪
1色だけでお出しするのが勿体なくて、
5色まとめてお出ししたいくらい♪
それでは、私Kはともかく、
このNew器でお出しする
<雪玉ぜんざい>で
ほっこりしにいらして下さいね。
- By K -
記事初投稿となります、新人スタッフKです。
今年も残すところ1ヶ月と10日となり、このところの天気で、
町の雰囲気も秋から冬モードへと変わってきましたね。
さて、カフェ青では、ドリンクはもちろん
季節の旬な食材を使ったデザートを
ご提供させて頂いておりますが、
今日はそのデザートのことではなく器について・・・
カフェ青で使用している、器やフォーク、スプーンなどは、
全て厳選されたこだわりの物ばかり。
お客様に問い合わせされることも多く、
私たちも嬉しい限りです。
そして先日、<雪玉ぜんざい>用に新たな器が届きました。
ピンクやイエロー、ミントグリーンなど全部で5色の器たち。
どれも本当に可愛いです♪
1色だけでお出しするのが勿体なくて、
5色まとめてお出ししたいくらい♪
このNew器でお出しする
<雪玉ぜんざい>で
ほっこりしにいらして下さいね。
- By K -

2011年03月15日
■ 小枝のカトラリー② ■
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが・・・
今週末にそのお彼岸を迎えます。
外を歩いていても顔に当たる風の暖かさを
春の遅い飛騨でも、感じられるようになってきました。
そしてこれからは(姉妹店の話を聞いていても)観光のお客様が増える時期。
今度の連休や、春休みに向けて私たちも意気込んでいるところです♪

こちらは、昨年夏に
ご紹介したカフェ青で
使用中の
小枝のカトラリー
メニューと一緒に
お出しして、皆さんに
喜んでいただいている
アイテムです。
前回紹介時には、メーカーさんでもう増産されておらず
在庫限りの商品で入手が困難な状況とご案内しましたが・・・

人気が継続していることから
メーカーさんが製造を再開して
カフェ青での小売も再開しました♪♪
■ 現在ご提供中の<和暦ロールケーキ
/抹茶と苺>と小枝のフォーク
早速お買い上げ頂いたお客様もチラホラといらっしゃいます。
スタッフの私も、以前は在庫が少なくて遠慮していたのですが、
今回は自宅用に購入しようかな(笑)
今週末にそのお彼岸を迎えます。
外を歩いていても顔に当たる風の暖かさを
春の遅い飛騨でも、感じられるようになってきました。
そしてこれからは(姉妹店の話を聞いていても)観光のお客様が増える時期。
今度の連休や、春休みに向けて私たちも意気込んでいるところです♪

こちらは、昨年夏に
ご紹介したカフェ青で
使用中の
小枝のカトラリー
メニューと一緒に
お出しして、皆さんに
喜んでいただいている
アイテムです。
前回紹介時には、メーカーさんでもう増産されておらず
在庫限りの商品で入手が困難な状況とご案内しましたが・・・
人気が継続していることから
メーカーさんが製造を再開して
カフェ青での小売も再開しました♪♪
■ 現在ご提供中の<和暦ロールケーキ
/抹茶と苺>と小枝のフォーク
早速お買い上げ頂いたお客様もチラホラといらっしゃいます。
スタッフの私も、以前は在庫が少なくて遠慮していたのですが、
今回は自宅用に購入しようかな(笑)

2010年12月03日
■ 抜けないコップ・・・その後 ■
先日の
「重なったまま
抜けなくなったグラス」
についての記事に
ありがたい
コメントを頂きました。
具体的かつ、とても理にかなっていて
「なるほどなぁ~」と
いう感じです。
早速、教えて頂いた裏技通りに実行です!!
① 下のグラスに液体洗剤を、上のグラスの底に接するまで流し入れます。
② ①の下グラスを外側から45℃程度のお湯につけて温め、
しばらくそのまま置いておきます。
↓
すると、上グラスが動くようになる!!
そろそろかな~?とグラスを引っ張ってみますがまだ抜けません。
前日に頂いた別のアドバイス
「下のグラスを温めて、上のグラスは冷やす」
を応用して、裏技の状態のまま上グラスの中に氷を入れて効果促進を狙います。
しばらく放置した後、お湯の温度が下がり過ぎない頃合で、
グラスにゆっくりと少しずつ力を加えていきます。
「ぬっ、抜けたぁ~!!」
やった~! すご~い!! 感動です!!!
思わず声を上げてしまいました。
■ じゃ~ん! 無傷の状態で現場復帰のデュラレックス。アドバイスを下さった方々に心から感謝です。
コメントを下さった<どす恋さん>、アドバイスをくれたSさん
本当に、本当にありがとうございます♪♪♪
色々試してもビクともしなかったので、
いつかどちらかのグラスを割るしかないかなぁ・・・と諦めかけていました。
割らずに済んだ事が本当に嬉しい。
こんなことなら、もっと早くブログに書けばよかったぁ~。
叶えたい事はまず口に出して言おう!
人と人を繋ぐ
「インターネット万歳~!!!」
- By K -

2010年11月27日
■ ガラス継ぎと抜けないコップ ■
以前ご紹介した
『金継ぎした粉引きの器』

■ 調べたら、銀で継ぐ<銀継ぎ>というのもあるそうです。現在、金の値段が高騰していて、
前回購入した時より金粉の値段がはるかに高い!!!次は銀でやろうかな?
仕上げの手順を紹介しそびれていましたが・・・

レンジやウォーマーの熱にも耐え、
補修部分が取れることも無く
若干色がくすんできているものの、
素朴な仕上りでステキ!!
という評価ももらえて
只今<カフェラテ>に<ぜんざい>にと活躍中です。
欠けていた春慶塗の名刺盆も、先日漆器屋さんに修復に出して、
美しく塗り直してもらいました。
欠けていて困っているといえば、
水用のデュラレックスのグラス。
そうだ!!と思いつき、カフェの入り口正面にお店を構えている
<トンボ玉実演販売>の方に相談。
「グラスを再利用したいので、溶かしたガラスで欠けた部分を継いでもらって、
ぐるりっと縁取りしてもらえませんか?」
ところが、
「グラスの温度が、溶かしたガラスと同じじゃないと接着しないのですよ」という回答。
残念!!
いい思い付きだと思ったのですが、簡単にはいきませんねぇ。
とりあえず捨てないで済む方法を思いつくまで、再び保管です。
そして困りごとがもう一つ。

欠けてはいませんが、
今度は二つのグラスが重なったまま
抜けなくなってしまいました。
力任せに引っ張ってもダメ!
洗剤や油を接着部に流してみてもダメ!!
このグラスたちを冷やしたり、
温めてみたりしても抜けません!!!
■ ガラスなだけに、力任せはこわいのです。
どなたか良い方法をご存知の方、カフェまでお知らせ下さ~い!!
- By K -
『金継ぎした粉引きの器』
■ 調べたら、銀で継ぐ<銀継ぎ>というのもあるそうです。現在、金の値段が高騰していて、
前回購入した時より金粉の値段がはるかに高い!!!次は銀でやろうかな?
仕上げの手順を紹介しそびれていましたが・・・
レンジやウォーマーの熱にも耐え、
補修部分が取れることも無く
若干色がくすんできているものの、
素朴な仕上りでステキ!!
という評価ももらえて
只今<カフェラテ>に<ぜんざい>にと活躍中です。
欠けていた春慶塗の名刺盆も、先日漆器屋さんに修復に出して、
美しく塗り直してもらいました。
欠けていて困っているといえば、
水用のデュラレックスのグラス。
そうだ!!と思いつき、カフェの入り口正面にお店を構えている
<トンボ玉実演販売>の方に相談。
「グラスを再利用したいので、溶かしたガラスで欠けた部分を継いでもらって、
ぐるりっと縁取りしてもらえませんか?」
ところが、
「グラスの温度が、溶かしたガラスと同じじゃないと接着しないのですよ」という回答。
残念!!
いい思い付きだと思ったのですが、簡単にはいきませんねぇ。
とりあえず捨てないで済む方法を思いつくまで、再び保管です。
そして困りごとがもう一つ。
欠けてはいませんが、
今度は二つのグラスが重なったまま
抜けなくなってしまいました。
力任せに引っ張ってもダメ!
洗剤や油を接着部に流してみてもダメ!!
このグラスたちを冷やしたり、
温めてみたりしても抜けません!!!
■ ガラスなだけに、力任せはこわいのです。
どなたか良い方法をご存知の方、カフェまでお知らせ下さ~い!!
- By K -

2010年10月07日
■ 金継ぎ③ ■
■ ポンッポンッ、と丁寧に。
前回の『弁柄漆』を塗った部分が完全に乾きました。
表面を砥石で滑らかに研いだら、いよいよ『金粉蒔き』の工程です。
前工程と同じく弁柄漆をムラにならないよう、薄く均一に塗ります。
塗った部分を30分程度乾かした後、<真綿>に金粉をつけて
そぉっと・・・そぉっと・・・
乗せるように丁寧に、金粉をつけていきます。
金粉が鼻息で飛ばないように(笑)
漆の表面を優しくなでるように、
クッと息を止めて
■ 水で濡らした綿棒で、
余分な金粉を取り除きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っっ
ふ~っ。
金粉を乗せたら、更に3~4日乾かします。
一つ一つの工程は簡単ですが、乾燥させる時間が結構かかります。
次の日には触りたい衝動にかられる私ですが、ガマンガマン!!
でもこの乾燥が終われば、いよいよ最終工程の
『金粉固め』と『仕上げ磨き』を残すのみ。
透漆で金粉を乗せた部分をコーティングして、
<メノウ>で金の部分を磨き上げます。
キレイに仕上がるといいなぁ♪
金継ぎしたこの器に、早く<雪玉ぜんざい>や<カフェラテ>を盛りたい。
ブログを読まれたお客様がこの器に当たったら、
「おっ、これか!」と
お連れ様との話題のキッカケになったりするといいなぁ・・・ふふっ。
- By K -

2010年09月19日
■ 金継ぎ② ■
今日もいいお天気<『金継ぎ補修』日和です。
先日、『錆漆付け』を施した部分が完全に乾いたので、
今回は、その部分を砥石で丁寧に研いで平らにする『錆研ぎ』の工程と、
研いだ部分を弁柄漆でコーティングする『塗り』の工程です。
他の部分を傷つけない様に慎重に研いで、滑らかになったら乾燥。
そして<弁柄漆>を薄く均一に塗って、3~4日かけて再び乾燥させます。
前回も書きましたが、このマニキュア容器入り<漆>、その名も
「すぐ塗れ~る」
・・・・・・(笑)
少量サイズだし、
かぶれる心配も少ないし、
大変扱いやすいのです。
<春慶>バージョンが商品化されたら、
高山の人は絶対欲しいと思うのですが、いつか商品化されないかなぁ・・・
欠けてしまった春慶の器やお盆を、
地元の方はどうやって補修しているのでしょうか・・・?
と、素朴なギモン。
- By K -

2010年09月10日
■ 金継ぎ ■
■ 竹バラを使い、欠けた部分に『砥の粉+漆のペースト』で錆付けします。
<カフェラテ(hot)>や<雪玉ぜんざい>に使用している『粉引きの小鉢』
丁寧に扱っていても、ちょっとしたことですぐに欠けてしまいます。
欠けるというよりも、釉薬が剥げるという感じ?
お客様にメニューお出しするのには使えないので、
除けていましたが、その数もどんどん増えて
「割れているわけではないのに、捨てるのは嫌だなぁ・・・」と
捨てられずにいました。
ナント!!運命の出会い。
『金継ぎキット』を発見したのです。
■ 『漆』がマニュキアの器に入っていて
扱いやすいです。これの『春慶』版があれば
、欠けた春慶のお盆の補修も簡単にできるのになぁ・・・
「これだ!!」と即購入。
早速補修開始です。
まず<碇の粉>を水でペースト状に練りあげ、
<透漆>でのばして欠けた部分を埋める『錆漆付け』という工程。
これを4~5日かけて完全に乾かします。
現在はまだ乾いていない状態なので、次の工程の
『錆研ぎ』は次回お知らせしますね。
私の実家は『常滑焼』で有名な町に近く、
一人暮らしの頃からコツコツと集めた作家物の器がたくさんありますが、
子供の成長と共に、どんどん器がわれて・・・(涙)
コレがあったら、あの時の器も捨てずに済んだのに、トホホ。
- By K -

2010年08月28日
■ 可愛いひょうたん柄 ■
カフェで使用している
食器は、
どれもシンプルで、
メニューの引き立て役。
和茶メニューの
急須や湯飲みの様に、
色がついたものも
珍しいのです。
そんな中、唯一柄つきの食器がこちらの3点。
■ <ひょうたんパフェ>の命名の由来ともなった 「染付け そば猪口」
■ <蕨もち>の梅型押しきなこを乗せるなど、役割多数の「染付け 小皿」
■ お茶請けの<三島豆>をお出しする際の「染付け 箸置き」
いまのところ、カフェでの小売はしていませんが、
どれも姉妹店で人気の商品です。
カフェopen前に食器選びのとき、
カタログで見て、柄があっても柔らかで
優しい風合いが可愛い器でいいな・・・
と思っていました。
それが実際カフェで使用することになり、
姉妹店でも人気商品だとか。
自分が気に入ったものを、
誰かも気に入っていてくれている。
自分のセンスに自信がついてちょっと
「エヘッ」って感じです。

2010年07月21日
■ 一番の働き者 ■

カフェ青を含めた
<蔵&>は、
元々個人の邸宅。
其々、別の役割の蔵が
いくつもある、
呉服商を営んでおられた
大きな商家でした。
とはいえ、個人のお宅。
キッチンスペースの
大きさも知れています。
■ オーナーの別宅<杜庵>で
蚊帳ふきんは、
ここでも大活躍です
そんなキッチンを利用してのカフェ。
材料ストックや、準備できる食器量にも限界があり・・・
とても暑かったこの3連休にも、たくさんのお客様に足をお運び頂きました。
困ったのは、冷たいお飲み物をご注文頂いても
「Coldドリンクのグラスの供給量が間に合っていない」ということ。
とにかく「洗っては拭く」の繰り返し。
そこで優秀な働きを見せてくれたのは、姉妹店<青>でベストセラーの、
(<蔵&>内、カフェ姉妹店の<美し屋>でも取り扱っています)

『蚊帳生地ふきん』
大判で水分の吸取りが素早く、
フキンそのものの乾きも早い。
このフキンのおかげで、グラスを何回ローテーション出来た事か。
本当に感謝、感謝です。
最近、土日をお手伝いしてくれているYさん。
以前から姉妹店のお客様でしたが、改めてこのフキンの優秀さを知って
即買いしておられました。
やっぱり、みんなこのフキンの実力に魅了されているようです。

2010年07月20日
■ 美しき茜色 ■
『飛騨春慶 盆』
木目を活かした
色合いと光沢の美しい、
高山で作られている
漆器です。
カフェではこのトレーを、和茶メニューや瓢箪パフェなどで使っています。
open準備期、どんな仕様でメニューをお出しするのか検討した際に、
和茶を一枚の盆に品良く乗せた事例を見て、
是非取り入れたいと思い、ちょうどいい物を探しました。
なかなか思うようなものがなく、
結局この春慶のトレーに
落ち着いた当時ですが、
今ではこれで良かった!と思っています。
デリケートなイメージが強くて敬遠されがちな春慶。
でも、お手入れは結構簡単なんですよ。
日々の生活にも、モダンな取り入れ方をして
暮らしをグレードアップするのも良いですね。
***** お知らせ *****
姉妹店、<青>・<motif>のイベントで
コーヒーチケットを受け取られたお客様。
ご使用期限の7/20がいよいよ本日となりました。
是非ご利用下さいね。

2010年07月15日
■ 優しい器 ■

梅雨も終盤の為か、
ここ何日も大雨続きで、
川の流れも怖い位。
早くお日様に
顔を出してほしいですね。
■ 雪玉ぜんざい
彩りが可愛い白玉に、
あられをちらして・・・。
『粉引きの小鉢』
「雪玉ぜんざい」や「カフェラテ(Hot)」を
お出しする際に使用している器です。
シンプルなデザインですが、
<粉引>独特の暖かみのある
柔らかな風合いや、
優しい白がとても気に入って
取り入れました。
でも、粉引きの器はとてもデリケートで、
注意していても、気がつくと少し欠けていたり、亀裂が入っていたり・・・
今更ながら、取り扱いが難しい事を再確認です。
それでも、この何ともいえない味わい深い器を見ていると、
次はどんなメニュー用に使えるかな?
オーソドックスだけど「あんみつ」にもいいかも?
なんて楽しく思いふけってしまいます♪

2010年07月06日
■ 小枝のカトラリー ■
どんよりと曇りの朝。
また、今晩も雨かな・・・
昨日が気持ち良かった
だけに、残念。
まだ暫く
梅雨は続んですよね。
アイスドリンク以外のほとんどのメニューで
ご使用頂いているこの『小枝のカトラリー』
柄の部分が本物の小枝のようなデザインで、
「かわいいスプーンでステキ」と
お客様にお褒め頂くことがあり、嬉しい限りです。
この形が一見使いにくそうに思われがちですが、
適度な重みとフィット感があるので、意外と使いやすいんですよ。
yurikoさんお気に入りの商品のひとつで、
カフェOpen準備期に器やお皿を選ぶ際、真っ先に決まった程のアイテム。
現在<カフェ>や<美し屋>で小売しているほか、
<青>では何年も前から取り扱っています。
しかし残念なのは、メーカーさんではもう増産されておらず、
在庫限りの商品であること。
実はその在庫ほとんどを分けて頂いて
今後は入手が困難な状況なんです。
<青>ではお食事用としてご使用頂ける
ディナースプーン&フォークも取り扱っております。
気になられた方は、お早めにお問い合わせ下さいね。