2012年05月27日

■ 夏野菜① ■

 ユリ科の多年草で、中国が原産のらっきょう。
日本へは9世紀までに伝来し、古くは薬用に、
江戸時代ごろには野菜として全国的に普及しました。

水はけの良い土地を好み、鳥取の砂丘地帯や福井などが
主産地として有名。他にも、沖縄で栽培される
<島らっきょう>も人気のある品種です。

■ 夏野菜① ■










球根部分を塩漬け、甘酢漬け、醤油漬けにする事が多く、
若摘みした物は、エシャロットと呼ばれ生食されます。
独特な香りと辛味、そしてカリッとした歯ざわりは、
爽やかな涼感をもたらしてくれます。

食欲増進にも効果があるそうなので、
今年の夏はカレーとラッキョウの組み合わせで
夏バテを防ぐのもいいですね。

                         - By A -

スポンサーリンク
同じカテゴリー(季節の味)の記事画像
■ ささやかにクリスマス ■
■ ロール白菜 ■
■ ブルーベリー ■
■ 地野菜 ■
■ ツルムラサキでナムル ■
■ ほうば寿司 ■
同じカテゴリー(季節の味)の記事
 ■ ささやかにクリスマス ■ (2015-12-24 10:30)
 ■ ロール白菜 ■ (2013-09-14 10:00)
 ■ ブルーベリー ■ (2013-08-11 10:00)
 ■ 地野菜 ■ (2013-08-10 10:00)
 ■ ツルムラサキでナムル ■ (2013-08-02 10:00)
 ■ ほうば寿司 ■ (2013-07-19 19:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。