スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2012年09月04日

■ ブルームーン ■

 先日の満月をご覧になりましたか?

私は月のあまりの美しさに心を奪われてしまい、
満月だったからなのか?動物的に血が騒ぎ?!
なかなか寝付くことができませんでした。

自然に眠れるのを待つ間、お願い事をしたりして過ごしましたが
翌日は見事に寝不足に。




カフェに出勤し、
早速この話をして
写真を見せると、
みんなが

「キレ~イ♪」

と感激して
くれました。




寝ぼけまなこで出勤した私ですが、
いつもにこやかで笑みの絶えないスタッフyさんの、
勤務の様子、雰囲気の良さに元気をたくさんもらいました。

みなさんは、ブルームーン満月に
何かお祈りしましたか?

                    - By T -  


2012年08月25日

■ サルスベリ ■

 朝晩は涼しくなりましたが、
日中はまだまだ蒸し暑い日が続いていますね。
蝉も元気よく鳴いています。












夏の日射しに映える花のひとつ、<サルスベリ>
花が鮮やかなピンク色で、背も高い木なので、
市内を車で走っていたりするとよく目に付きます。

原産地である中国では、夏の間中、次々と咲き続いている様から、
漢字で《百日紅》と書きますが、

幹がツルツルしていて、
木登りを得意とする猿でもこの木は容易に登れまい…と、
日本では《サルスベリ》という呼び名が付いたそうです。

遠目にも華やかな花ですが、手にとると
フリルのような花びらで可愛いんですよ♪

                     - By Y -  


2012年08月17日

■ ブルーベリー ■




 今が旬、我が家で
収穫最盛期のフルーツ

<ブルーベリー>

最盛期とはいっても、
ベランダで鉢植え
ですから、獲れる量も
可愛いものですが・・・




黒く色づいた獲れたて実を、息子と競い合うようにして食べています(笑)

実は我が家のブルーベリー、
昨夏のカフェ青で好評頂いた<和暦ロールケーキ>

『飛騨ミルク』

で、時々添えられたりもしていたんですよ。ちょっぴりでしたけど。

今年は、そんな華々しい?!出番も無いので、
毎日コツコツと収穫したものが溜まってきたところで
コンポートにしてみることに。

砂糖に、レモン果汁と、リキュールを入れ、弱火に掛けること約10分。
粒の小さなブルーベリーはあっという間に出来上がります。


色鮮やかなこのソース、
ヨーグルトにかけてよし、
パンケーキにかけてよし!!

明日の朝食に早速使えますね♪  


2012年08月14日

■ とんぼ玉② ■

 先日の、Tちゃんが<とんぼ玉>の記事をあげていましたが、
実は私も、カフェに出勤する度に
お向かいに並んでいるとんぼ玉を見て




“キレイだなぁ~、
かわいいなぁ~”

とよく眺めていました。


■ 普段は、土日営業のみの<KAZARI>さん。作品を作り始めると、いつも人だかりが出来ています。





中でも、猫モチーフのとんぼ玉に一目惚れです!!
猫好きにはたまらない♪愛らしい作品。

早速、とんぼ玉作家さんにお願いして作ってもらうことに。

出来上がった作品は、
もう可愛くて可愛くて、大感動です!
どうもありがとうございました

みなさん、カフェ青の向かいで
お店を構える、
<とんぼ玉 KAZARI> さんも
よろしくお願いしますね♪

            - By y -  


2012年07月15日

■ とんぼ玉 ■

 こんにちは。週末スタッフのTです。
先日ステキなご縁があったので、ご紹介いたしますね♪

みなさん、カフェ青に隣接しているお店
『とんぼ玉 Kazari』 さんをご存知ですか?

カフェに出勤する度、Kazariさんに並ぶキラキラと可愛い
とんぼ玉の作品に心ときめかせていた私。
古川町にある本店に出向いて
<とんぼ玉体験>をしてきました。

初めての体験でしたが、職人さんに手取り足取り教えて頂き
上手に作ることができました!!




お店では、
ステキな作品が
ズラリと並んで
いましたが、

中でも私の目に
留まったのは

<風鈴>




お話を伺うと、布の部分は、なんとカフェ青の姉妹店、
<和と暮らし 青>で購入されたとのことでした。

青で手に入れられた布を、作品として生まれ変わらせて頂けた喜びと、
このご縁の不思議さに心温まったひと時。
カフェ青でも、人と人とのご縁をこれからも大切にしていきたいと
改めて感じました。

私は、また次の週末にまた勤務する予定です。
今度はどんなお客様との出会いが待っているでしょうか?

                             - By T -  


2012年07月01日

■ Sky Tree ■

 先日のお休みに、舞台の観劇の為、
東京へ行って参りました。





その足で、今、話題の


『スカイツリー』


を見物!!






ちょうど、台風が直撃していたときだった為空いていて、
ゆっくりと<ソラマチ>を回ることが出来ました。
色々と見て歩いてみると、
外国人向けの和のお店が結構あり、

“やっぱり「和」は大切な日本の文化なんだな・・・”

と、感じました。


また、スカイツリーは、伝統的日本建築に見られる
「そり」や「むせり」を意識して作られているそうで、
普段関わることのない分野のことですが、
最新の建築にも受け継がれる伝統の技の深さに感心しました。

飛騨には高層ビルや634mにも及ぶタワーなどはありませんが、
古い街並みをはじめ、陣屋や白川郷の合掌造りなど
大切にされている歴史を重ねたものがたくさんあります。

飛騨を訪れた方が、少しでもその文化に触れて頂ければ幸いです。

                  - By C -  


2012年06月27日

■ 文化祭 ■




 先日のお休みに
H高校の文化祭に
出かけて来ました♪



■ このH高校、ただいま深夜
 放送中のアニメ『氷菓』の
 舞台モデルになっている
 高校です。






演劇をすると聞いていたのですが、
楽しみにしながらもどんな風になるのかな~?と
半信半疑での見学です。

でも、思った以上にみんなとても上手。
本当にいい顔していて、楽しませてもらいました。




そしてつくづく、若いっていいですね♪

若いエネルギーをもらって
親も頑張らなくては!!と感じた1日でした。

             - By y -  


2012年05月26日

■ Picnic ■

 少し前のお話になりますが・・・
桜が満開だったGWが終り、仕事も一息ついたお休みの先日、
近くへPicnicに出かけてきました。

お天気はあいにくの雨・・・(泣)



でも、母の作っている
アスパラガスと
レタスをふんだんに
使った


『春の恵弁当』


で、テンション
UPです!!



木々が青々としてくると、何だかワクワクして
こんな風に出かけたくなります♪

我が家のアイドル、トイプードルのチャチャを連れて、
またPicnicにいきたいなぁ・・・。

田舎ならではの特権ですね♪

                          - By C -  


2012年05月17日

■ 朝顔 ■

 アサガオの種を蒔くのは、
初夏の陽射しがまぶしい5月の連休明けの頃。
今がちょうどぴったりの時期です。

アサガオといえば、小学生の頃に育てた思い出のある方も多いのでは?
子供心に、自分で種から育てたものが花を咲かせた
その喜びの大きかったことを思い出します。









そんなアサガオの育て方はというと・・・

①濡らした脱脂綿の上にタネを一晩置いて水を吸わせた後
  園芸用ポットなどに蒔くと、1週間~10日ほどで発芽します。

②ひと月ほどして本葉が4~5枚出たら、植え付けの時期。
  苗を選び鉢に植えつけます。

③小さな蔓が出たら、支柱をつけます。

梅雨が明け、本格的な夏がやってくる頃には、最初の花が見られるようになります。




アサガオの花言葉は

「はかない恋」

昼にはしおれてしまう
花の儚さに、
イメージを
重ねたのでしょうか?





夏の花として元気なイメージがあっただけに、
こんな繊細な花言葉とはちょっとオドロキです。

花の姿は1つでも、それぞれ感じ方が違うものなんですね。

                           - By A -
  


2012年05月15日

■ ワラビ採り ■

 先日のお休みの日のこと。
近くの山まで<ワラビ採り>に出かけてきました。

元々、山菜採りをはじめとした
自然の恵を求めて山へ行くのが好きな私。

最近のブログで、yさんやAちゃんが
春の美味しい食材に触れて記事をアップしているのを読んで、
山に行きたい気持ちがウズウズしていたのですが・・・。

今年はいつまでも寒さが残る春で、
例年なら、もう行っているところ!!と
はやる気持ちを抑えていたので、
満を持してのワラビ採りです。



立って探すと
分かりにくい所を
しゃがむと
いくつも
目に付きます。

採り始めると
時間を忘れて
しまうなぁ・・・
と思ったところで

急に雨が!



やむなく中止して、家路につきました(悲)

採れた量はこれだけでしたが、
おかずの一品にするには丁度です。

アク抜きしたら、どう調理しよう?
ここは私の一番好きな三杯酢でキマリ♪

酸っぱいものが少し苦手な家族達をよそ目に
美味しく頂きました(笑)  


2012年04月21日

■ ペイズリー ■




 先週末は<高山祭>モードで
賑やかだったものの、
今週は落ち着いている上三之町。
昨日の午後には雨で、
さらに静かさも感じました。




そんな中、ようやく高山でも
桜の蕾がほんのりピンク色になってきました。
思わず心もウキウキしてきます。

“早く満開にならないかなぁ♪”


さて、私は先日のお休みに東京に行ってきました。

あちらに行く度に、色々な刺激を受けて帰ってきますが、





今回は、
以前から好きだった

「ペイズリー」

を、改めて好きになって
帰ってきました。





今また大注目されているペイズリー。
H&Mで見つけたトップスに一目惚れです。


そのペイズリーについて調べてみると、起源はペルシア。
その後、インドのカシミール地方で現在に近いデザインで用いられ、
植民地時代に兵士によりイギリスにもたらされたそうです。

1800年頃、スコットランドのペイズリーという土地で、
この柄の織物が量産されるようになり、
この名前が一般的に知られるようになりました。

日本では、勾玉。

個人的には勾玉に高貴なイメージを持っているので、
この柄を身に着けると、いつもより凛としている気がします。

今シーズン、ますますペイズリー柄に
魅了されそうな予感のCでした。

                        - By C -  


2012年04月15日

■ 桜 ■

 日ごとに暖かさが増し、外出が楽しい季節になってきました。
高山の桜の開花はまだまだですが、カフェ青では所々で桜が満開です。












■ 現在、物販アイテムは桜に因んだものが多く、目を楽しませてくれます。

古来から、<桜>の花は人々に愛され、
春に桜の木の下で宴を催す風習「花見」は現代でも盛んですが、
昔は、豊臣秀吉が「吉野の花見」や「醍醐の花見」を催したように、
上流階級に限られた風習でした。

しかし江戸時代、第8代将軍吉宗公が、庶民も桜を楽しめるようにと
隅田川、上野公園、飛鳥山、小金井堤、御殿山など・・・
度々各地に桜の木を植えたことで一般庶民にも広まりました。


潔く散るということで武士の精神の象徴として捉えられてきた
「花は桜木、人は武士」
の有名な言葉は古くからあります。


明治時代初めには、桜の木はそれまでの封建時代の象徴とされ、
各地で伐採されてしまったので、
その際に多くの種類が絶滅しているそうですが、
その後、軍国主義の高まる時代になると、
桜の花は、軍人とその精神の象徴として
各地の兵舎や小学校に多く植えられました。



桜を見ると

“春が来た♪♪ ”

と思うばかりでしたが、調べてみると
どの時代でも桜は愛され、その歴史は深いですね。


カフェ青では只今人気の<和暦ロールケーキ>を
『桜のロールケーキ』でご提供しております。
みなさんにも、美しいばかりではない桜の歴史も噛みしめながら
是非、味わって頂きたいですね。


                    -By y -  


2012年03月21日

■ 卒業式 ■



 今日は市内小学校の

『卒業式』


我が家の息子も卒業。
4月から通う中学校の
制服に身を包み、
厳かな式に参加した
息子を見て感慨深い
ひとときでした。




新しい暮らしをスタートさせる子供は希望でいっぱいのようですが、
親の立場って複雑ですね。

成長が嬉しくもあり、しっかり出来るのかな?という心配と、
少しずつ親離れしていく寂しさ。
これまで進級する度に、なんとなく感じていた感情が、
卒入を機に確信に変わります。

子供と一緒に親も成長、そして新たな心境になる<卒入期>です。


改めてですが、これを期に仕事も新たな心境で臨みたい。
ご来店のお客様に、ますます精一杯のおもてなしを。
今の私にはコレですね♪
  


2012年03月16日

■ イチゴ狩り ■

 先日のお休み、多治見市まで<イチゴ狩り>に行ってきました♪

収穫したのは、『章姫あきひめ』という静岡県で多く栽培されている品種で、
長い紡すい形の甘いイチゴです。




ハウス内には
沢山のイチゴ達。


“お腹いっぱい
   食べよう!! ”

と意気込んで
行ったのですが、




すぐお腹いっぱいになってしまいました(悲)
それでも、初めてのイチゴ狩りは
とても楽しかったです。


多治見は暖かく、もう春という感じでした。
まだ冷え込みが厳しい日のある高山。
早く春が訪れてほしいですね・・・。

                         - By A -  


2012年03月15日

■ SOBOKAI DÉPÔT ■

 先日のお休みに、昨年の12月にリニューアルオープンした
『SOBOKAI DÉPÔT』まで行ってきました✤
瀬戸の祖母懐町にあるとっても可愛らしいお店です♪












実は、カフェ青で使用している器のほとんどが、
こちらのstudio mさんのモノ。
カフェ青と和と暮らし青でも数点販売しています。

特にカフェで使用しているものは、
実際にお茶を飲んだり、デザートを召し上がったり・・・
お客様が使って気に入られて購入されていくことが多く、
器の素敵さを実感して頂いているようです。


今回は、残念ながらランチには間に合いませんでしたが、
是非リベンジしたいと思います‼

                            - By C -  


2012年01月26日

■ 大切なfamily④ ■

 先日の記事の通り、長老猫のポポに加えて
他にも猫が4匹の、合計5匹の猫達が我が家にはいます。

そのうちの3匹は兄弟で、あとの1匹はその子どもです(笑)





美猫のリカちゃん☆
のんびり屋ののび太☆
カラダは大きいのに
  小心者のカン太☆
リカの子どものバロン☆


まずはざっくりご紹介。





おいおい個別スナップをアップしていきますので
楽しみにしていて下さいね♡

                          - By C -  


2012年01月23日

■ 寒たまご ■

 先週末、二十四節気のひとつ<大寒>を迎えました。
一年で最も寒さが厳しい今の時期、
北海道を中心に大変な降雪に見舞われ、
自然の厳しさを感じています。

私は、和カフェのカフェ青で勤務するようになって、
<和暦ロールケーキ>や<しつらい>などから
日本の昔からの風習にも、関心を持つようになりました。

そして何気なくこのとても寒い<寒>の頃の風習について調べてみると












『寒たまご』

全く知りませんでしたが、こう呼ばれる風習があるのだそうです。


大寒の日に生まれたたまごは、昔から「食べると健康に暮らせる」といわれ、
<寒たまご>として珍重されてきました。
寒さの為、鶏の産卵数が減り、その分滋養分がたっぷりになるからです。

また大寒から5日間は、中国では<鶏始乳>と呼ばれ、
鶏がたまごを抱き始める時期とされています。
寒たまごには「生気に満ちあふれた縁起物」という面もあるのです。

それで風水の世界では「寒たまごを食べると金運が上昇する」ともいわれています。
美味しさの他に金運もプラスされているかも?

今日は23日、まだ大寒から5日以内にまだ間に合います。
帰り掛けに早速スーパーへにダッシュですね(笑)

寒さに負けず頑張る鶏たちが生んだ<寒たまご>で、
「しあわせ」を分けてもらえますように(祈)  


2012年01月20日

■ 大切なfamily③ ■

こんにちはCです♪
今日は関東でも雪が降ったり、全国的に大変な寒さです。

明日には<大寒>ですから当前のように寒いのですが、
寒い寒いと言っていてもあたたかくはならないので、
我が家のペットシリーズでもご覧頂いて、
少しでもほっこりしてもらえれば嬉しいです。


以前にご紹介したトイプードルとヤギの他に、猫が5匹います♪
(我が家では人間と同じ扱いなので5人と言ったほうがいいのかも?)




そして5匹の中で
一番長く生きている
長老猫の<ポポ>を
ご紹介します♡


■ 我が家の猫達は、多い時
 で10匹程いましたが、無事
 里親も見つかり今に至って
 います。そのうちの2匹は、
 ココだけの話… 
 カフェスタッフのyさんの
 お宅の子になりました…w




ポポは岐阜市で捨てられているのを見つけた弟が
気に入ってしまい離さない為、遥々飛騨にやってきました。
我が家にやってきたばかりの頃は毛並みも綺麗で
美人?美猫さんでした。

それが今では、ごはんを食べた事を忘れ何回も

「ごはん頂戴!!」

と言ってきたり


舌をしまい忘れたり・・・
とすっかりおばあちゃんに…(笑)

ポポ、まだまだ長生きしてね♡

       - By C -  


2012年01月12日

■ 鏡開き ■




 昨日は1月11日。

<鏡開き>でした。

神棚や玄関、
リビングなど・・・
何箇所にもお供えし、
お正月を迎えるのが
恒例の我が家。




今年もお役目を果たした鏡餅をいただきました。



実は昨年末、お供え用にお鏡を用意する時

“生餅はどうしてもひび割れたり、カビたり・・・
 工夫しないと、そのまま焼いて食べるのは出来ないし
 なんとかしたいなぁ・・・”

こんなことを私は毎年思っていたので、

「今回は生餅じゃなくて、鏡餅型のパックにはいったではだめかな?」

と提案したのですが、

「ダメーーーッ!!!」

速攻で母に却下されてしまいました(笑)
でも、生餅にして正解。
本物だけの趣のある質感は、何にも代えがたいと
改めて感じました。



昔は、鏡餅を男の人が武具にお供えしたのに対して
女の人は鏡台にお供えし、『初顔を祝う』といって鏡開きをし、
毎日使うものに感謝していたそうです。

便利なものに囲まれて、普段、何気なく過ごしてしまいがちですが、
「小さなものにも感謝する」
そんな習慣を大切にするのって素敵ですね♪  


2012年01月02日

■ 初詣とおみくじ ■

 元旦はお休みを頂き、ありがとうございました。
本日よりカフェ青2012年を始動です。
よろしくお願い致します。




せっかくのお休みの
昨日は、近くの
八幡様まで初詣に
出かけてきました。

30代のほとんどが
厄年にあたる女性。
私もここ数年、大人しく
控えめに?!過ごして
きました。



そのお陰かどうかは分かりませんが、
大きな怪我や病気に見舞われること無く、
無事<厄>から抜けられた今年。
守ってくれたお守りに感謝しつつ、奉納してお参りです。

今年、中学に進む息子と、厄年を迎えた主人。
二人の無事を願った後は・・・
やっぱり<おみくじ>。

結果は?!

<小吉>

小吉ながら厳し目の内容に、
ちょっとヘコミます。

■ 気になる箇所は<万事控えめに信心して時の来るのを待ち、
 身を守ること>というところ。


悪い内容ではないものの、気をつけたい内容が好転するように
枝におみくじを縛って祈りつつ・・・

“今年も無事に、素敵に過ごせますように!! ”

やっぱり自分のことも、ちゃっかりとお願いですね(笑)

*** 年始営業日時のお知らせ ***
元旦  お休み
2日  Open 10:00 - L.O.15:30頃 Close 16:00頃
3日           〃 
4日           〃
※ お客様のご来店具合により調整します。この限りではありません。

5日  通常営業 Open 10:00 - L.O.16:30 Close 17:00