スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年12月28日

■ 大掃除 ■

 あっという間に、今年もあと4日になりました。
今年の遣り残しや、新年に向けて何かと忙しいこの時期。
仕事をしながらも、やらないといけない
家のあれこれが頭に浮かびます。


そして何とか貴重なお休みを利用して、
少しずつですが大掃除を開始しました!!




まずは障子張替え。

「猫の手も借りたい!」

とはよくいったもので、
わが家の猫ちゃんが
障子を破ってくれます。

大助かり♪でした(笑)





でも、お願いだから新しい障子には手をださないでね♪

                               - By y -  


2011年12月24日

■ 運気 ■

 先日、<冬至>ということで柚子湯を実践した我が家。
すっかりいい気分になった延長線で、
趣のある、和の暮らしを楽しむ本を手にしました。


ページを捲っていくと、冬至に因んだものには
ダジャレがいっぱいとコラム欄に書いてあります。


冬至<湯治>といえば、薬湯でもある柚子湯<融通>や南瓜です。・・・・

中略・・・・・寒いこの時期、風邪などに負けない体のために、
運気がつくという<ン>のつくものを7種類。
大根、人参、レンコン、昆布、コンニャク、ゴンボ(ごぼう)にほうれん草。
<ン>の付くものなら何でもいいのですが、
栄養価が高い、秋冬が旬の根菜類を中心に食べると良いです。













■ 南瓜も<ナンキン>ともいうので、やっぱり<ン>がつきます。

この具材をみんな一緒に煮たら、きっと美味しいけんちん汁になりますね。
そしてこれに南瓜を入れたら完璧です。

美味しくて体にいいものを食べて<運>もつける。
考えただけで何だか幸せな気がしてきます。
今夜の我が家は<けんちん汁>できまりです。  


2011年12月22日

■ 冬至 ■





 今日は、1年で
最も昼の短い

『冬至』

ですね。







日中、スーパーへ買い物へ行くと、
普段は1コーナーにひっそりと陳列されている<柚子>が、
<かぼちゃ>と並んで店頭で山積みされていました。

柚子独特の爽やかな香り、いいですねえ。

“せっかくですから今夜は<柚子湯>でどうでしょう?”

でも、たくさん購入して贅沢に楽しむのはためらいがあったので、
ささやかに楽しむ程度の2個を購入しました。

気分の問題かもしれませんが、
香りを楽しみつつ、ゆっくりと浸かる柚子湯は芯から暖まります。
冷めないうちに髪を乾かして、このままおやすみなさい。  


2011年12月21日

■ みかん狩り ■

 しんしんと小雪の降り、寒さもひとしおの高山です。
小雪なのでさほどの降りではありませんが、
雪が降ると雑踏の音も吸い込まれて静かに感じますね。


先日、私はみかんの有名な静岡県の三ケ日町へ行ってきました。






目的はもちろん

『みかん狩り』

です☆






当日の飛騨は雪が舞う寒さだったようですが、
三ヶ日町はとても暖かく、みかん狩り日和でした♪
とり終わった頃には日焼けで顔がヒリヒリしたほどです(驚)


私のお邪魔した果樹園はオーナー制で、
一本の木に実ったみかんは全部もらえる♡とのこと。
全部で6箱、約60㎏も獲れました!

一日農家体験、とっても楽しかったです。

ただ…翌々日に腕が痛かったのはみかんと歳のせい⁈


みかんも収穫後に少し寝かせるそうで、
食べ頃はちょうど年越しの辺りです。
こたつに入って自分で獲ってきたみかんをいただく…
至福の年越しとなりそうです☆

皆さんの年越し準備は進んでいますか??

                       - By C -  


2011年12月18日

■ 蜜入りリンゴ ■

 どんどん寒さが増してくる今日この頃。
寒くなるにつれて、冬の味覚『リンゴ』も甘味の強い
美味しい品種が出回るようになりました。
リンゴ好きの私は嬉しい限りです。

リンゴといえば、以前、夫と話している中で

夫:「リンゴの蜜って、注射器とかで後から入れてるんだろ?」
  
私:「えっっ?! そんなわけないじゃん!! そんな事したら、
   どこかに傷つけたことになるからすぐに腐っつたりして
   スーパーとかで保管しながら、販売とかできないよ」


といった驚く話をしたことがありました。










そう話しながらも、蜜の出来るメカニズムについては無知の私。
気になることは早速検索です。

●蜜入りリンゴができる理由
光合成によって葉で作られたでんぷん質が糖に変化し、
果肉に運ばれて蓄えられます。完熟期が近づいたリンゴは、
細胞内の糖が飽和状態になり、余分な糖(ソルビトール)が
維管束(水や養分の流れる通路)からあふれて、
細胞と細胞の隙間にたまります。これが“蜜入り”と呼ばれる状態です。

蜜自体はさほど甘いわけではありませんが、
糖分が増している状態の目印なので、蜜入りリンゴは甘いと言えます。

蜜はやがて果肉全体に広がり吸収され、通常収穫後1~2ヶ月で消えますが、
消えずに残り、褐変したり変質することもあります。

という事で、やっぱり蜜は自然の恵み。
そして蜜入りを見分ける時は、
おしりが黄色のものを
選ぶと良いのだそうです。

■ 朝市でも、この時期、地元産の美味しそうな
 リンゴを販売するお店が多くなります。


こうして知っていると何だかお得な?気のする
雑学知識がまた一つ増えました。

ギモンに思ったらすぐに検索できる<インターネット>様様ですね。  


2011年12月06日

■ 大切なfamily② ■

 12月に入り、古い街並み近くの赤い橋で有名な<中橋>では
冬季のライトアップが始まりました。
近くの山々は落葉してもの寂しくなりましたが、
光で照らし出す夜の風景は趣があり素敵です。




さて、話は変わって、
我が家のペットシリーズ
第二弾です。

今回は
ヤギのユキちゃん。




「母がヤギのお乳を飲みたかったから・・・」
という理由で飼い始めて、今年で5年位かな…
小さな頃はよく一緒にお散歩しました♡

初めは中型犬ほどの大きさだったユキも、
今では牛のように大きくて!!
もう一緒にお散歩なんて難しいことです。


wikiによると…

初めて搾乳が行われた動物はヤギと考えられ、
チーズやバターなどの乳製品も、ヤギの乳から発明された。


との事。

お乳が出るのは子ヤギを育てる時期だけの為、
現在、残念ながらお乳は出ませんが、
また出るようになったらカフェ青で使いたいなぁ~(笑)なんて思っています。


カフェ青では、地元飛騨の牧成舎さんの牛乳を使っていますが、
低温殺菌処理することで、乳本来の持つ自然な風味で栄養価の高い、
飛騨の人に支持されているブランド牛乳です。

人気ドリンクの<カフェラテ>やパフェパーツの<ブラマンジェ>、
どんなものでも美味しく濃厚に作れるんですよ♡


これからはラテが恋しい季節。

是非、牧成舎さんの牛乳で出来たラテを飲んで、
畳でほっこりして下さいね♪

                                     - By C -  


2011年11月30日

■ 肉まん ■

 実は私、新商品に目がありません(笑)

今日は思わず、昨日発売になったばかりの
<スライム肉まん>を購入してしまいました☆

ゲームには全く興味ないのですが、
手に乗せてみたら何とも可愛くて可愛くて♡
しかも、見た目だけでなく味にもちゃんとこだわりがあって、
食べてみるとすごく美味しい!





話題性だけではない
Fマートさんの姿勢、
見習わなくては…。


■ コンビニだと侮れない、
 ビジュアルと美味しさ♪
  尚、このスライム肉まんは
 限定100万個だそうです☆






カフェ青のメニューももちろん

<見た目><味>

どちらもこだわってますのでご心配なく‼

因みにカフェ青の<わらび餅>は、少数限定でご提供のメニュー。
今日もお蔭様で完売です。

夏のイメージの<わらび餅>ですが、
冬季も毎朝練っておりますので、ぜひぜひ一度ご賞味くださいね。

                               - By C -  


2011年11月26日

■ 大切なfamily ■

 こんにちは♪ Cです。
今日は朝から良いお天気♪
久し振りに暖かなこの時間。散策にはもってこいです。


今週は冷え込む日が多く、
積もることはないものの、雪が舞うこともしばしば。
乗鞍はすっかり真っ白になりました。




我が家から見える
山にも薄っすら雪が
積もったりもしたので、
先日のお休みには、
タイヤ交換を
してきました。


これで、もういつ雪が
降っても大丈夫!!



さて、カフェのスタッフ達はみんな<人>以外の大切なfamilyがいるのですが、
我が家でも5匹の猫と1匹の犬、1匹のヤギがいて、
そして人間という大所帯の家族構成です。

勝手ですがそのfamily達を少しずつご紹介したいと思います(笑)

今回は我が家一番のアイドル、トイプードルのちゃちゃ(♂)♡










自慢になっちゃいますが超可愛い顔してます‼
自然が大好きで、4才くらい、彼女募集中です♡

                                                    - By C -  


2011年11月19日

■ もって菊 ■

 私の実母は山形県生まれで、飛騨育ちの私にとっても第二の故郷です。
その山形県は、飛騨と同じく雪深い寒冷地で、
美味しい果物やお米の産地でもあります。
年間を通しての気候は似ていますが、文化にはやはり違いがあって、
特に「食」については固有の文化を感じます。

山形の秋の味といえば<ラフランス>を初めとした果物の他に、
<食用菊>特に『もって菊』と呼ばれる紫色の菊が
欠かすことのできない旬の食材で、
独特の風味と味の良さ、美しさから、「食用菊の王様」と呼ばれています。





正式には
「延命楽えんめいらく」と
いう名の品種ですが、
「もってのほか」
「もって菊」という
愛称で知られていて、
この呼び名の由来は、






「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だとか、
「もってのほか(思っていたよりもずっと)美味しい」と

いったことなんだそう。


昨年春に飛騨へ越してきた母は、家庭菜園を楽しむ中で菊も育てていて、
先日、このもって菊をお裾分けしてくれました。
子供の頃から私の好物の一つでなじみの食材ではあっても
飛騨で入手することは不可能。
大喜びで早速調理です。

今回はオーソドックスにおひたしに。
他にも和え物や酢の物、天ぷらに・・・食べ方は色々。
■ ほうれん草の緑との色のコントラストが美しく
 食欲をそそります。 こんなに美味しい菊が、
 飛騨でも浸透したらいいのに・・・と
 子供の頃から思っています。


しゃきしゃきとした歯ごたえと、ほのかな香り、そして甘さとほろ苦さは、
秋限定の大人の味。
「エディブルフラワー 食用花」の名前が登場するずっと昔から、
菊は日本の代表的なエディブルフラワーのひとつ。
我が家ではしばらくの間、この日本独特の繊細な伝統の味を
楽しむ日が続きます。  


2011年11月18日

■ 京都へ ■

 茶道の関係のご縁に恵まれ、
先日のお休みに京都まで行って参りました。

せっかくの京都ということで、
普段、滅多に着ることの無い着物に着替えての散策。







不慣れな装いにも
天気の良い京都は
心地よい
1日となりました。





また、辻留さんでは本物の魯山人の器などで
茶懐石料理を出していただき、
器共々料理の味も素晴らしいものでした。



写真は庭園の様子。
京都ではこれから紅葉が始まります。

貴重な体験と勉強ができた1日でした。

     - By T -  


2011年10月28日

■ Vin chaud ■

 この頃、寒さがぐっと増してきた高山。
Cafeでは温かい<ぜんざい>が人気です。

冷え込む季節になると、温かなものが恋しくなりますね♪
そんな秋の夜長のお供に、我が家ではヴァンショーを作ってみました。

特に決まったレシピのないヴァンショーですが、
今回は、ラフランス、グローブにシナモン、
それと生姜も入れてみることに・・・。

初めにカソナードと水を火にかけてカラメルを作ります。
沸騰すると焦げやすくなるので注意です!!

カラメルを一旦火から下ろして赤ワインを加え、
再び火にかけて沸騰させない程度までワインを温めます。

その後、ラフランスやスパイス達を投入。












■ 私はヴァンショーを飲みながら、ラフランスも食べたいので大きめにカットしました。

出来上がりは?
カラメルのコクとほんのりスパイスの香りが漂って
いい感じに出来ました♪

                                - By Y -  


2011年10月17日

■ りんご ■

 10月ももう半ばです。
気候もすっかりと秋らしくなりました。

果樹園直営の販売所にも、美味しそうなリンゴが並び始めています。
見かけると買わないではいられません。

リンゴはもちろんそのまま食べるのが好きなのですが、
ジャムや焼きリンゴ、くず練り、アップルパイなど・・・
手を加えたりして楽しみます。


2、3日前から胃腸風邪の我が家の次女。
調子が悪いな・・・と気付いた朝から、食欲が無く、

「お腹がギュルギュルする」と

言っていました。

次女の通う幼稚園では現在、
マイコプラズマ肺炎、胃腸風邪が流行っているんだとか。
季節柄、乾燥して風邪をひきやす時期、気をつけないとですね。












さてそのお腹の具合の良くない彼女には、
腸の調子を整えてくれる<葛>と<リンゴ>を
合わせて火にかけとろみをつけた

『リンゴのくず練り』

というものを食べさせました。
そしてそのまま登園させたものの、やっぱり心配です。
でも、夕方には元気に帰ってきました。

良かった♪

                                 - By Y -



***お知らせ***

10/19(水)はカフェ青を含んだ「蔵&」テナントのお店全てが
老田酒造さんの床張り工事の為お休みとなります。
よろしくお願いいたします。
  


2011年09月18日

■ クッキー達 ■

 昨日からのSW。
カフェ青だけではなく、古い街並み、高山全体で
観光のお客様が多く、活気付いています。


年に数回なのですが、私の中に湧き上がってくる
“お菓子を作りたい!!”という衝動。
今度もそんな衝動にかられてしまい、
こんな日は家事はそこそこに済ませ、
納得するまで数種類もお菓子をつくります(笑)













今回は<チョコレートスフレ>に<バターサブレ>、
そして<ゴマサブレ>と<オートミールのクッキー>です。

大量に出来上がったクッキーたちを缶に入れ、
お菓子ストックスペースへ。

作ったおやつがあると思うと何となく・・・
いや、かなり気分が良い♪
私が満たされるだけでなく、家族達も嬉しそうで良かった♪

カフェ青の秋メニューに、
美味しいお茶とクッキーのセットな~んていうのもいいかも(笑)

                                - By Y -  


2011年07月29日

■ 学びの為に ■












「美味しいイタリアンを見つけたよ♪」と
友人に誘われて、ドライブがてらランチに出かけてきました。

そのイタリアンレストランは、以前は和食のお店だったそうで、
古い木造の建物にイタリアンらしく手を加えてありました。

それがとても可愛いのです♪

例えば、白く塗られた壁に、渋いペパーミントグリーンの腰板。
木枠に模様の入ったガラス窓。
アンティークの小瓶に野草が挿してあったりと
いちいち可愛いのです。



オーダーの際、店内のメニューボードを見て
その名前からどんな料理なのか想像を巡らせた私達。

「この組み合わせは絶対美味しいよね♪
 これもオーダーしようか?」と

言いながら、最近作った料理の話で盛りあがったのでした。



そして料理はどれも美味しくて
とっても満足。
■ <ハンバーグ>は焦げてしまいましたが、
 レストランぽく、大皿に少しずつ
 盛り付けてみました。




また、勉強の為に・・・と託けて、美味しいものを
食べに出掛けたいものです(笑)  


2011年07月21日

■ 夏休み ■

 いよいよ夏休みが始まりました。
小4の長女は、数日前に「夏の友」をもらってきたようで、

「今からたくさんやれば後で楽だから・・・」と

もうせっせとやり始めました。

昨年も、一昨年も、その前も同じことを言ってやり始め、
出だしは好調もどこかでスピードダウンし、最後に焦る・・・
毎回このパターンなのですが、今年はどうでしょう?


今年の夏休みも出来るだけ子供達と一緒に家のことをやり、
たくさん遊んで充実させられたらいいな♪












■ 熱中症対策として作った大量のウメジュースとシソジュース。
 自分用は、少し濃い目に作ってリッチな気分を楽しみます(笑)


夏休み中、古い街並みを散策して
カフェで一休み♪な~んていうのもきっと楽しい時間になりそう。
街並みを見慣れた地元の方にも、是非いらして欲しいな♪
お待ちしております!!

                                   - By Y -  


2011年07月10日

■ 小さな実り ■

 5月下旬の頃、我が家のベランダに
頻繁に素敵な訪問者がありました。

鉢植えのブルーベリーの花芽を食べる為に
<ヒヨドリ>が毎日のように訪れていたのです。

ここ何年も実りのなかった我が家のブルーベリー。
実りがない理由の一つがヒヨドリだったことに、
今更ながら気づいたのでした。

しかしそれだけではなかったようで・・・
その後、水遣りや肥料やりを続けてきたところ



あれから約1ヶ月半で
現在、こんな様子です。

決してたくさん実った
とはいえませんが、
無事結実したものが
ほんの少しだけ
色付いてきました。

■ 実が大きくなり始めた頃、
 青い実を鳥が啄ばみに
 来るようになった為
 日に日に数が減り始め、
 慌ててネットで覆いました。




乾きや暑すぎる場所に弱いブルーベリー。
置き場所を変えて、きちんとお世話したのが良かったみたい。
この頃、

“完熟するまで後どれくらい待つといいのかな?”なんて

毎日のように息子と二人で眺めています。
自分まで子供のようになって、というより
私の観察の仕方の方が必死です(笑)

いつ食べ頃になるか、実りが久し振りすぎて分かりませんが、
それなりの収穫になったら、
フレッシュなまま、フルーツソース、コンフィチュールなど・・・・
何かしらにしてカフェのメニューに登場させたいものです♪
但しかなり数量限定になるでしょうけどね。  


2011年07月08日

■ 凄いアイテムたち ■

 お弁当を作るのは、年に数回の我が家ですが、
先週は3日連続で主人と娘のお弁当を作りました。

数年前から、我が子がリクエストしてくる『キャラ弁』今回は、

「スーちゃん(アニメ「うちの三姉妹」)弁当、
 タラコスパゲティとウィンナーを入れてね♪」との事。












■ 画像の上部に見えるチューリップウィンナーはウィンナーカッターでカットしたものなんですよ♪

それがこちら、
あまり似ていませんが、<スーちゃん>です(苦笑)

このキャラ弁作り、私も結構楽しんでいて
焼き海苔で顔のパーツが出来るパンチや、
型を押し当てるとお花や動物の形にカットできる型など・・・
キャラ弁グッズを揃えています。

最近の道具って凄いですね!!

まだまだ進化しそうなお弁当グッズ。
新しいものを見つけたら、まだまだ買ってしまいそうです(笑)

                                   - By Y -  


2011年06月13日

■ 毎日続けること ■

 最近教えて頂いた健康的ジュースが欠かせない私。












それはこの画像の『ライス&ソイ』というものなのですが、
(普通に飲む豆乳よりもまろやかで、自然な甘味があります。)

豆乳200ccに対して黒練りゴマ大さじ1、黒ゴマきな粉大さじ1と、
メープルシロップを好きなだけ♪♪
これをミキサーで攪拌します。

これだけで出来上がる、超簡単レシピ。
でも、かなり美味しいです!!

我が家の子供達は見た目だけでひいてしまっていましたが、
一口飲んでみて気に入って、今では毎朝頂いています(笑)

イソフラボン、セサミン効果で、
子供も私も、きっとお肌ツルツル、そして血液サラサラです♪

                              - By Y -  


2011年06月10日

■ Cafe研究 ■

どうも こんにちは♪ Cです。

私は以前から、素敵なカフェを見つけると訪れたりしていましたが、
カフェ青に勤務するようになってからますます
どこに行ってもカフェが気になって入ってしまっています(笑)

先日もPRONTOと今話題の<猿CAFE>へ行ってきました。


オーダーしたのは、

<ティラミス>
 と<ポテト>

甘い物を食べると
その後はやっぱり
辛いものが
食べたくなるん
ですよね♪



オリジナルメニューや食器にインテリア、
スタッフさんたちの雰囲気やサービスの仕方など・・・
色んな工夫をしているお店があって、とっても勉強になります。



カフェ青でも、
そんな私のカフェ好きが活かせるといいな♪

がんばります!


                                - By C -
  


2011年06月09日

■ 癒し ■

こんにちは♪
今日も少し蒸し暑さのある高山です。

このところ梅雨の中休みが続いて暑さもある為か、
人気メニュー<わらび餅>は午前のうちに完売するようになってきました。
(ご来店のお客様、ありがとうございます♪)

この感じだと、そろそろ仕込みの量も増やさないといけないですね。
わらびもちを練るのは、力が要るし時間もかかって
じつは結構大変なのですが、頑張りますね♪



先日のお休み、大好きな小田和正さんのLIVEに行って来ました♪












小田さんの、年齢を感じさせない美しい歌声が響く
パワフルなライブ。

東日本で起きた未曾有の震災で傷ついたみんなの心を、
慰め励まし、そして「癒す」

その凄さをリアルに感じてきました。



カフェ青でもBGMとして流したいところ。
でも、お店のイメージから考えるとそれはないでしょうね・・・。

みなさんもきっと普段どこかで耳にしていると思いますが、
改めてNewアルバムを聴いてみてはいかがでしょうか

オススメです♪

                                 - By C -