
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)

2013年02月16日
■ Holiday ■
休日に、何も予定が入っていない時は、
必ずと言っていい程、お風呂に入りに出かける私。
先日のお休みの日にも、
朝の8時から<myお風呂セット>を持って
市内宮町のある<臥龍の郷>へ出かけてきました。

私は、長い時間湯船に
浸かっているのは
少し苦手ですが・・・
この時季は、露天風呂で肩まで浸かり、
ゆっくりと降っている大粒の雪を、
じっと眺めながら過ごす時、
本当に幸せを感じます(笑)
冬は、雪が降り積もったり、冷え込みが厳しかったり、
どうしても外へ出かけることが億劫になりがちですが、
今しか味わうことの出来ない、季節感を大切にし、楽しむのも
趣があっていいですよね。
- By K -
必ずと言っていい程、お風呂に入りに出かける私。
先日のお休みの日にも、
朝の8時から<myお風呂セット>を持って
市内宮町のある<臥龍の郷>へ出かけてきました。

私は、長い時間湯船に
浸かっているのは
少し苦手ですが・・・
この時季は、露天風呂で肩まで浸かり、
ゆっくりと降っている大粒の雪を、
じっと眺めながら過ごす時、
本当に幸せを感じます(笑)
冬は、雪が降り積もったり、冷え込みが厳しかったり、
どうしても外へ出かけることが億劫になりがちですが、
今しか味わうことの出来ない、季節感を大切にし、楽しむのも
趣があっていいですよね。
- By K -

2013年02月12日
■ サビない身体を作るお茶 ■

私、最近飲み始めた
お茶にハマっています。
皆さんはご存知ですか?
<ルイボス・ティー>
って。
以前、何かで効能を読んで、気にはなっていたのですが、
忘れかけてた頃に薬局で発見!
古来より、南アフリカ先住民により、不老長寿の飲み物として
飲み継がれてきたお茶<ルイボスティー>。
病気などのもとになる 活性酸素を抑制し除去するので、
細胞レベルからの若返り効果、
『アンチエイジング』には最適なんですって♪
花粉症やアトピーといった
各種アレルギーにも良いとか。
鉄分&ミネラルを補うことが出来るルイボスティーは、
熱中症の予防にも効果的なんだそうですよ。
今年の夏にも、ぜひ試してみたいと思っています。
- By Y -

2013年01月30日
■ いろり ■
先日、集まりがあり、高山市内のとある旅館にて、
美味しいお酒と食事を楽しんできました。

そこで頂いたのは
<いろりで
焼いた鮎>
思えば、
いろりの火で調理した
ものを食べるのって
初めてかも?!
いろりは本当に温かく、鮎もお酒も美味しくて大満足♪♪
“昔の方は、こんな風に日常の中に
ごく自然にいろりと共に生活していたんだなぁ~”
と改めて思った瞬間でした。
カフェ青の入り口正面にあるいろりも、
記念写真を撮ったり、昔ながらの雰囲気を楽しんだり、
観光客の方に大人気です。

みなさんも、カフェ青へいらしたら、
いろりでの記念撮影を
されてみてはいかがですか?
- By T -
美味しいお酒と食事を楽しんできました。

そこで頂いたのは
<いろりで
焼いた鮎>
思えば、
いろりの火で調理した
ものを食べるのって
初めてかも?!
いろりは本当に温かく、鮎もお酒も美味しくて大満足♪♪
“昔の方は、こんな風に日常の中に
ごく自然にいろりと共に生活していたんだなぁ~”
と改めて思った瞬間でした。
カフェ青の入り口正面にあるいろりも、
記念写真を撮ったり、昔ながらの雰囲気を楽しんだり、
観光客の方に大人気です。

みなさんも、カフェ青へいらしたら、
いろりでの記念撮影を
されてみてはいかがですか?
- By T -

2013年01月22日
■ 三寺まいり ■
雪深い飛騨の冬。
各地で、冬ならではのイベントが行われています。

先日、古川町では、
冬の伝統行事
『三寺参り』が
行われました。
ゆれるロウソクの灯りが実に幻想的で、私の大好きな行事です。

雪で作った大きなロウソクに、
有名な老舗ロウソク店、
冬の町並みやゆれる灯りがキレイでうっとり♪
和ロウソクの灯りが心を静め、暖かさを演出してくれます。

カフェ青では、寒いこの時期、
和ロウソクを販売しています。
寒い冬、お部屋でゆっくりと
和ロウソクの灯りに
癒されてみませんか?
- By T -
各地で、冬ならではのイベントが行われています。

先日、古川町では、
冬の伝統行事
『三寺参り』が
行われました。
ゆれるロウソクの灯りが実に幻想的で、私の大好きな行事です。

雪で作った大きなロウソクに、
有名な老舗ロウソク店、
冬の町並みやゆれる灯りがキレイでうっとり♪
和ロウソクの灯りが心を静め、暖かさを演出してくれます。

カフェ青では、寒いこの時期、
和ロウソクを販売しています。
寒い冬、お部屋でゆっくりと
和ロウソクの灯りに
癒されてみませんか?
- By T -

2013年01月21日
■ センター試験 ■
しんしんと小雪舞う天気となったこの土日。
<大学センター試験>が、全国707会場で実施され、
志願者57万の一人、我が家の息子も受験してきました。
ここしばらく、親として
体調に気遣ってきたのはもちろんなのですが・・・

何かにすがりたくて
思わず買って
しまいました。
『キット勝ット!!』
どうか
桜咲きますように♪
試験時間の間、カフェ勤務だった私。
先週から始まった<酒蔵めぐり>や
<白川郷ライトアップ>の影響で観光の方が増え、
慌しくデザートやドリンクを作り続けていました。
そんな風に忙しく仕事をしていても、どこか落ち着きません。
それなのに当の本人は、周囲が心配するほど
緊張しなかったと言いますから、オドロキです。
もしかして、受験会場が母校だった為、
安心感があったのかも知れませんね~。
受験生を持つお母さん、あとひと踏ん張りですね。
頑張りましょう!!
- By y -
<大学センター試験>が、全国707会場で実施され、
志願者57万の一人、我が家の息子も受験してきました。
ここしばらく、親として
体調に気遣ってきたのはもちろんなのですが・・・

何かにすがりたくて
思わず買って
しまいました。
『キット勝ット!!』
どうか
桜咲きますように♪
試験時間の間、カフェ勤務だった私。
先週から始まった<酒蔵めぐり>や
<白川郷ライトアップ>の影響で観光の方が増え、
慌しくデザートやドリンクを作り続けていました。
そんな風に忙しく仕事をしていても、どこか落ち着きません。
それなのに当の本人は、周囲が心配するほど
緊張しなかったと言いますから、オドロキです。
もしかして、受験会場が母校だった為、
安心感があったのかも知れませんね~。
受験生を持つお母さん、あとひと踏ん張りですね。
頑張りましょう!!
- By y -

2013年01月18日
■ 成人式 ■
先日、行われた<成人式>。

今年の新成人は、
122万人だそうですが、
我が娘も成人となり、
式典に参加して
きました。
(何とも早いものです。)
■ 今年の新成人が生まれた
1992年には<君がいるだ
けで><部屋とYシャツ
と私><世界中の誰より
きっと><クリスマス
キャロルの頃には>
といった曲がヒットして
いました。
“女の子は、華やかに晴れ着を纏いキレイでいいですね~”
娘を見て感動すると共に
私が着ていた着物を、何十年?!経て着ている娘の姿に
時の流れを感じます。
そして
“大きくなったものだ!!
ついこの間までランドセルを背負っていたのに
こんなにも成長するものだな・・・”
と感慨深くなりました。

外へ出ると、
知らない方からも
「おめでとう」と
声をかけてもらい、
嬉しそうな娘。
一瞬、一瞬を
楽しく生きていって
欲しいものです。
- By y -

今年の新成人は、
122万人だそうですが、
我が娘も成人となり、
式典に参加して
きました。
(何とも早いものです。)
■ 今年の新成人が生まれた
1992年には<君がいるだ
けで><部屋とYシャツ
と私><世界中の誰より
きっと><クリスマス
キャロルの頃には>
といった曲がヒットして
いました。
“女の子は、華やかに晴れ着を纏いキレイでいいですね~”
娘を見て感動すると共に
私が着ていた着物を、何十年?!経て着ている娘の姿に
時の流れを感じます。
そして
“大きくなったものだ!!
ついこの間までランドセルを背負っていたのに
こんなにも成長するものだな・・・”
と感慨深くなりました。

外へ出ると、
知らない方からも
「おめでとう」と
声をかけてもらい、
嬉しそうな娘。
一瞬、一瞬を
楽しく生きていって
欲しいものです。
- By y -

2013年01月16日
■ 氷点下の森へ ■
皆さんは、<氷点下の森>に行かれたことがありますか?
高山・朝日町にある秋神温泉の一軒宿による、
この時季催されている、氷の芸術です。
高山に暮らして十数年経ちますが、訪れるのは初めて。
丁度この日は連休の中日ということもあり、
あたりが暗くなる頃には、駐車場が瞬く間に埋まっていきました。

白樺の幹に、何本もビッシリと生えた つらら。
ガラスで出来た葡萄の実のような氷の珠…。
所々に配置されたホースから
吹きかけられている微量の水がまた凍って、
また更に氷の柱が太く長くなっていくのでしょうね。
オルゴールの音色と
イルミネーションに彩られた
氷の森は、文字通り、
凍りつく今しか体験出来ない
ちょっとした異空間でした♪
- By Y -
高山・朝日町にある秋神温泉の一軒宿による、
この時季催されている、氷の芸術です。
高山に暮らして十数年経ちますが、訪れるのは初めて。
丁度この日は連休の中日ということもあり、
あたりが暗くなる頃には、駐車場が瞬く間に埋まっていきました。

白樺の幹に、何本もビッシリと生えた つらら。
ガラスで出来た葡萄の実のような氷の珠…。
所々に配置されたホースから
吹きかけられている微量の水がまた凍って、
また更に氷の柱が太く長くなっていくのでしょうね。

イルミネーションに彩られた
氷の森は、文字通り、
凍りつく今しか体験出来ない
ちょっとした異空間でした♪
- By Y -

2013年01月11日
■ 幸せの瞬間 ■
新年も10日が経ちましたが、改めまして
明けましておめでとうございます。
早速ですが、我が家では、今年最初のおめでたい出来事がありました。
それは・・・
実は、姉が出産の為、昨年11月中頃より千葉から里帰りをしていました。
その姉の出産予定日は、1月3日!!
初産は少し遅れるものだとよく言われますね。
この年末年始、予定日にあわせて来高していたご主人は
3日12時の電車で千葉に帰らなくてはいけなかったので、
姉と一緒になってお腹に向かって
「パパが帰るまでに出ておいで~!!」
とずっと話しかけていました(笑)
が、年が明けてもお腹の子の反応はいま一つです。
ところが、2日の昼過ぎになって陣痛が本格的に始まり、
3日の早朝、5時40分頃に無事に出てきてくれました。

新年早々に、
幸せな瞬間に
立ち会えたことや、
自分が叔母になった
という新たな気持ち。
すべてが嬉しく
思いました。
私自身、結婚のお話もなにもありませんが、
“今年も健康で、仕事もプライベートもよりよく過ごせたら・・・”
と思います。
今年もどうぞよろしくお願い致しますね♪
- By K -
明けましておめでとうございます。
早速ですが、我が家では、今年最初のおめでたい出来事がありました。
それは・・・
実は、姉が出産の為、昨年11月中頃より千葉から里帰りをしていました。
その姉の出産予定日は、1月3日!!
初産は少し遅れるものだとよく言われますね。
この年末年始、予定日にあわせて来高していたご主人は
3日12時の電車で千葉に帰らなくてはいけなかったので、
姉と一緒になってお腹に向かって
「パパが帰るまでに出ておいで~!!」
とずっと話しかけていました(笑)
が、年が明けてもお腹の子の反応はいま一つです。
ところが、2日の昼過ぎになって陣痛が本格的に始まり、
3日の早朝、5時40分頃に無事に出てきてくれました。

新年早々に、
幸せな瞬間に
立ち会えたことや、
自分が叔母になった
という新たな気持ち。
すべてが嬉しく
思いました。
私自身、結婚のお話もなにもありませんが、
“今年も健康で、仕事もプライベートもよりよく過ごせたら・・・”
と思います。
今年もどうぞよろしくお願い致しますね♪
- By K -

2013年01月03日
■ 初夢は? ■
みなさん、初夢はいかがでしたか?
私は、よく覚えていません。
きっとHAPPYな夢だったと考えることにしています。

というのも、
大晦日の夜に見た夢が、
それはそれは怖い、怖い夢でして・・・・・・!
年の初めにあんなに恐ろしい夢を見たら、
逆にこの一年、幸せに過ごせそう。
何でも思いようですね。
現実のステキな夢を見たい方、
<カフェ青>の<みぞれ酒>などいただいてみては?
いい気分になれますよ(笑)
私は、よく覚えていません。
きっとHAPPYな夢だったと考えることにしています。

というのも、
大晦日の夜に見た夢が、
それはそれは怖い、怖い夢でして・・・・・・!
年の初めにあんなに恐ろしい夢を見たら、
逆にこの一年、幸せに過ごせそう。
何でも思いようですね。
現実のステキな夢を見たい方、
<カフェ青>の<みぞれ酒>などいただいてみては?
いい気分になれますよ(笑)

2012年12月19日
■ ホットワイン ■
先日、<身体を温める工夫>として
生姜のブログ記事がありましたが・・・

私の最近の
お気に入りは、
「ホットワイン」
毎晩飲んでいます。
■ ドイツ語ではグリューワイン。フランス語ではヴァンショー。というホットワインは、ヨーロッパでは、冬の代表的な飲み物です。
オレンジピールやシナモン、グローブなどの香辛料、
砂糖やシロップ、ハチミツを加えて火に掛けます。
私はこれで朝までぐっすり眠れます。
これからも、もっと冷え込みが厳しくなる高山。
冷え切った身体を、芯から温めてくれる
ホットワインで大人の冬を過ごしてみませんか?
でも、飲みすぎ注意ですね(笑)
- By y -
*** お知らせ ***
今週木曜日20日、カフェ青はお休み致します。
よろしくお願い致します。
生姜のブログ記事がありましたが・・・
私の最近の
お気に入りは、
「ホットワイン」
毎晩飲んでいます。
■ ドイツ語ではグリューワイン。フランス語ではヴァンショー。というホットワインは、ヨーロッパでは、冬の代表的な飲み物です。
オレンジピールやシナモン、グローブなどの香辛料、
砂糖やシロップ、ハチミツを加えて火に掛けます。
私はこれで朝までぐっすり眠れます。
これからも、もっと冷え込みが厳しくなる高山。
冷え切った身体を、芯から温めてくれる
ホットワインで大人の冬を過ごしてみませんか?
でも、飲みすぎ注意ですね(笑)
- By y -
*** お知らせ ***
今週木曜日20日、カフェ青はお休み致します。
よろしくお願い致します。

2012年12月17日
■ ふたご座流星群 ■
毎日、「寒いですねぇ~」が挨拶になっている、今日この頃。
先日の朝には、温度計がマイナス7℃を表示していましたが、
こうなると、寒いを通り越して「凍みますね~」が
挨拶になってきます。
そして、カフェを訪れるお客様も、
「今の高山って、こんなに寒いんですね!!」
と驚かれる方が多いのです。
1年で1番寒いといわれる<寒>の時季はまだ先だというのに、
既にかなり寒いのですが・・・

夜空を見上げて
みて下さい。
美しく瞬く
<ふたご座流星群>
が見られますよ♪
■ 和暦ロールケーキ/ダブルショコラ-ブッシュドノエル風-に添えている星のクッキー
冬の澄んだ空気の中だからこそ
目にすることの出来るキレイな星たち。
きっとまた冷え込むのでしょうね。
- By y -
※ <ふたご座流星群>
12/5~20頃にかけて見ることが出来ます。
1862年に初めて観測されました。
この時季は、1年のうち最も夜が長く、大気の透明度の高くなる為
一晩に見られる流星が最も多くなる。
先日の朝には、温度計がマイナス7℃を表示していましたが、
こうなると、寒いを通り越して「凍みますね~」が
挨拶になってきます。
そして、カフェを訪れるお客様も、
「今の高山って、こんなに寒いんですね!!」
と驚かれる方が多いのです。
1年で1番寒いといわれる<寒>の時季はまだ先だというのに、
既にかなり寒いのですが・・・

夜空を見上げて
みて下さい。
美しく瞬く
<ふたご座流星群>
が見られますよ♪
■ 和暦ロールケーキ/ダブルショコラ-ブッシュドノエル風-に添えている星のクッキー
冬の澄んだ空気の中だからこそ
目にすることの出来るキレイな星たち。
きっとまた冷え込むのでしょうね。
- By y -
※ <ふたご座流星群>
12/5~20頃にかけて見ることが出来ます。
1862年に初めて観測されました。
この時季は、1年のうち最も夜が長く、大気の透明度の高くなる為
一晩に見られる流星が最も多くなる。

2012年11月13日
■ 青 ■
市内の紅葉は見頃を迎え、木々の紅葉も、
赤、オレンジ、黄色とそれぞれ、
自然が織り成す『色の美しさ』に心をつかまれてしまいます。
さて、<色>といえば、最近、友人から
色にまつわるプレゼントを頂きました。

それは、
『青色のマグカップ』
どうやら、
このマグカップの
色にポイントが
あるらしく・・・
<青>というのは、チャクラの世界では、
喉の色、呼吸器官に良い色なのだとか!!
緊張を鎮めたり、身体の熱を取ったりして
リラックス効果があるようです。
偶然にも、今こうしてカフェ青に勤務させて頂いていること、
私の誕生月の3月の誕生石は、真っ青なアクアマリンであることにも、
どこか運命的なものを感じてしまう私。
因みに、先日アメリカの大統領選挙で、
見事再選されたオバマ氏も、
青のネクタイ、青のじゅうたんなど、
<青>には特別な思いがあるんだそうです。
このところ、愚図ついた天気が続いていますが、
友人からプレゼントされた、
ブルーのマグカップのように爽やかに、そして元気に、
この秋、これからやってくる冬を楽しみたいものです♪
- By T -
赤、オレンジ、黄色とそれぞれ、
自然が織り成す『色の美しさ』に心をつかまれてしまいます。
さて、<色>といえば、最近、友人から
色にまつわるプレゼントを頂きました。

それは、
『青色のマグカップ』
どうやら、
このマグカップの
色にポイントが
あるらしく・・・
<青>というのは、チャクラの世界では、
喉の色、呼吸器官に良い色なのだとか!!
緊張を鎮めたり、身体の熱を取ったりして
リラックス効果があるようです。
偶然にも、今こうしてカフェ青に勤務させて頂いていること、
私の誕生月の3月の誕生石は、真っ青なアクアマリンであることにも、
どこか運命的なものを感じてしまう私。
因みに、先日アメリカの大統領選挙で、
見事再選されたオバマ氏も、
青のネクタイ、青のじゅうたんなど、
<青>には特別な思いがあるんだそうです。
このところ、愚図ついた天気が続いていますが、
友人からプレゼントされた、
ブルーのマグカップのように爽やかに、そして元気に、
この秋、これからやってくる冬を楽しみたいものです♪
- By T -

2012年11月10日
■ 奈良にて -芸術の秋 - ■
日々寒さが増してきましたね。
冷たい雨に、冬の訪れがそう遠くないのを感じます。

私は先週、
奈良国立博物館で
開催されている
<正倉院展>
へ行ってきました。
正倉院は、東大寺大仏殿の北西に位置する
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品々をはじめとする
九千点もの宝物を収蔵していた校倉造の大規模な倉庫。

東大寺の一部として、
ユネスコの世界遺産にも登録され、
毎秋、その宝物の一部が一般公開
されるのが<正倉院展>です。
今年は、初公開9件を含む64件の出陳で、
ポスターに紹介されている『瑠璃杯』は18年ぶりの公開だとか。
コバルトブルーに輝く杯、花や鳥などのデザインが施された
細工が美しい『螺鈿紫檀琵琶』etc…
まさか、1250年も前に作られたものだとは、
にわかに信じがたいくらいの状態の美しさと
当時の技術力の高さに驚きました。
奈良はシルクロードの終着駅。様々な国の様式美が伝来したのですね…。
悠久の年月に想いを馳せ、オリエンタルな天平の御宝をじっくり堪能しました♪
- By Y -
冷たい雨に、冬の訪れがそう遠くないのを感じます。

私は先週、
奈良国立博物館で
開催されている
<正倉院展>
へ行ってきました。
正倉院は、東大寺大仏殿の北西に位置する
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品々をはじめとする
九千点もの宝物を収蔵していた校倉造の大規模な倉庫。

東大寺の一部として、
ユネスコの世界遺産にも登録され、
毎秋、その宝物の一部が一般公開
されるのが<正倉院展>です。
今年は、初公開9件を含む64件の出陳で、
ポスターに紹介されている『瑠璃杯』は18年ぶりの公開だとか。
コバルトブルーに輝く杯、花や鳥などのデザインが施された
細工が美しい『螺鈿紫檀琵琶』etc…
まさか、1250年も前に作られたものだとは、
にわかに信じがたいくらいの状態の美しさと
当時の技術力の高さに驚きました。
奈良はシルクロードの終着駅。様々な国の様式美が伝来したのですね…。
悠久の年月に想いを馳せ、オリエンタルな天平の御宝をじっくり堪能しました♪
- By Y -

2012年10月15日
■ パン教室 ■
高山祭を終え、秋も一層深まりを見せてきました♪
食欲の秋、スポーツの秋、読者の秋...
皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか?
私は、最近バタバタしていてせっかくの秋を楽しめていません(; ;)

でもこれから、
素敵な秋を
楽しみたいと
先日、忙しい合間に
時間を作り、
気分転換も兼ねて
パン教室に
行って来ました!
初めてのパン作りワクワクしながら、エプロンつけ、
腕をまくって意気込んだ私でしたが、
いざ始まると手コネの作業に悪戦苦闘(>_<)
結構力が要ります!
大変でしたが、一緒に参加した料理上手の友達の力を借りて
なんとか完成させる事ができました!

ピザパン、ジャムパンに
ロールパン。
“美味しかったぁ~(*^^*)”
今、カフェ青でも少しずつ、ドリンクメニューの作り方を覚えている私。
早く上手に作れるようにがんばります(^^)
- By T -
食欲の秋、スポーツの秋、読者の秋...
皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか?
私は、最近バタバタしていてせっかくの秋を楽しめていません(; ;)

でもこれから、
素敵な秋を
楽しみたいと
先日、忙しい合間に
時間を作り、
気分転換も兼ねて
パン教室に
行って来ました!
初めてのパン作りワクワクしながら、エプロンつけ、
腕をまくって意気込んだ私でしたが、
いざ始まると手コネの作業に悪戦苦闘(>_<)
結構力が要ります!
大変でしたが、一緒に参加した料理上手の友達の力を借りて
なんとか完成させる事ができました!

ピザパン、ジャムパンに
ロールパン。
“美味しかったぁ~(*^^*)”
今、カフェ青でも少しずつ、ドリンクメニューの作り方を覚えている私。
早く上手に作れるようにがんばります(^^)
- By T -

2012年10月07日
■ 紅茶教室 ■
こんにちは♪ 週末スタッフTです。
先日のお休みの日、
“たまには、自分磨きをしなくちゃ”
と、「紅茶教室」にいってきました。

教室のお部屋では
心安らぐ音楽が流れ、
ウォータムカラーの
テーブルには、
ウェルカムドリンクの
<ロイヤル
ミルクティー>
とっても
いい雰囲気です。
そして教えて下さる先生が、なんと!!
カフェ青の姉妹店<和と暮らし・青>のスタッフ、Mさん!!
Mさんは、紅茶に詳しいのはもちろん、
食器から、お菓子作り、細部までこだわっていて本当に素敵♪
こんな素敵な方が、青系列店で
同じスタッフとして働いているなんて、
嬉しいし、自慢です。

今回作ったドリンクは、
<グレープフルーツ
・セパレートティー>
とっても綺麗に出来ました。
紅茶教室で学び得た知識を、
カフェ業務でも生かしていけたらいいな♪
- By T -
先日のお休みの日、
“たまには、自分磨きをしなくちゃ”
と、「紅茶教室」にいってきました。

教室のお部屋では
心安らぐ音楽が流れ、
ウォータムカラーの
テーブルには、
ウェルカムドリンクの
<ロイヤル
ミルクティー>
とっても
いい雰囲気です。
そして教えて下さる先生が、なんと!!
カフェ青の姉妹店<和と暮らし・青>のスタッフ、Mさん!!
Mさんは、紅茶に詳しいのはもちろん、
食器から、お菓子作り、細部までこだわっていて本当に素敵♪
こんな素敵な方が、青系列店で
同じスタッフとして働いているなんて、
嬉しいし、自慢です。

今回作ったドリンクは、
<グレープフルーツ
・セパレートティー>
とっても綺麗に出来ました。
紅茶教室で学び得た知識を、
カフェ業務でも生かしていけたらいいな♪
- By T -

2012年10月06日
■ ささやかな楽しみ ■
我が家で、初夏の頃からベランダを彩ってくれている
プランター植えの花たち。
<ジニア・千日紅・トレニア>など・・・どれも暑さに強く、
ことに、3Fで西陽のよくあたる場所で
猛暑にも負けないで花を咲かせ続け、
時にはカフェのテーブルフラワーにお裾分けしたりもしました。

そして秋になった今も、私たち家族を楽しませてくれています。
本当に丈夫で花期も長いので、
花器に挿す為に、何度も何度も花を切っているにもかかわらず、
小さなポット苗で購入したものが、このサイズ。
その上、まだ蕾がどんどん出てきています。
きっと、まだ1月以上頑張ってくれるでしょう♪
(暑さに強い品種を選ぶ為、、毎年同じような寄せ植えになるので、傾向がわかるんです。)
それでも、中にはお留守になった鉢も出てきました。
雪が降りつもり、何もかも覆われてしまうまでには、まだ期間があるので、
それまでの間と、冬越しした後に花咲かせるものを植えたいところ。
今度のお休みにはホームセンターへのお出かけ必至です。
そしてまた、カフェへ可愛い花たちを持ってこられるといいな♪
プランター植えの花たち。
<ジニア・千日紅・トレニア>など・・・どれも暑さに強く、
ことに、3Fで西陽のよくあたる場所で
猛暑にも負けないで花を咲かせ続け、
時にはカフェのテーブルフラワーにお裾分けしたりもしました。

そして秋になった今も、私たち家族を楽しませてくれています。
本当に丈夫で花期も長いので、
花器に挿す為に、何度も何度も花を切っているにもかかわらず、
小さなポット苗で購入したものが、このサイズ。
その上、まだ蕾がどんどん出てきています。
きっと、まだ1月以上頑張ってくれるでしょう♪
(暑さに強い品種を選ぶ為、、毎年同じような寄せ植えになるので、傾向がわかるんです。)
それでも、中にはお留守になった鉢も出てきました。
雪が降りつもり、何もかも覆われてしまうまでには、まだ期間があるので、
それまでの間と、冬越しした後に花咲かせるものを植えたいところ。
今度のお休みにはホームセンターへのお出かけ必至です。
そしてまた、カフェへ可愛い花たちを持ってこられるといいな♪

2012年09月28日
■ コスモス ■
先日、ドライブに出かけ、朴の木平スキー場の
<コスモス園>に行ってきました。

天気も良くて、
可愛いい
コスモスの写真が
よく良く撮れていたので
皆さんにも
おすそ分けです(^.^)
■ 薄紅の秋桜が秋の日の~♪
山口百恵の名曲、
「コスモス」を
思い出しました。
幼い頃から、よく通ったスキー場。
冬は、一面真っ白な雪に包まれ銀世界ですが、
オフシーズンには広大な敷地を利用して植えられた、
約800万本のコスモスが咲き乱れます。
赤や白、桃色の可憐な花がとても綺麗。
可愛くてトキメいちゃいました!
花もそうですが、小物でも洋服でも何かしら、
毎日の生活の中に、ときめくアイテムや、お気に入りバイブル等が
皆さんにもありますよね。
カフェ青にいらした際も、
「可愛い!」とか「素敵!!」「趣がある」
そんな風に思って頂ける様に、
演出や雰囲気作りをこれからも続けたい!
そして<カフェ青>が、お客様にとってのときめきや癒しの場として
皆さんの<お気に入り>になってくれるとぃいなぁ~(^.^)
と思ったのでした☆
- By T -
<コスモス園>に行ってきました。

天気も良くて、
可愛いい
コスモスの写真が
よく良く撮れていたので
皆さんにも
おすそ分けです(^.^)
■ 薄紅の秋桜が秋の日の~♪
山口百恵の名曲、
「コスモス」を
思い出しました。
幼い頃から、よく通ったスキー場。
冬は、一面真っ白な雪に包まれ銀世界ですが、
オフシーズンには広大な敷地を利用して植えられた、
約800万本のコスモスが咲き乱れます。
赤や白、桃色の可憐な花がとても綺麗。
可愛くてトキメいちゃいました!
花もそうですが、小物でも洋服でも何かしら、
毎日の生活の中に、ときめくアイテムや、お気に入りバイブル等が
皆さんにもありますよね。
カフェ青にいらした際も、
「可愛い!」とか「素敵!!」「趣がある」
そんな風に思って頂ける様に、
演出や雰囲気作りをこれからも続けたい!
そして<カフェ青>が、お客様にとってのときめきや癒しの場として
皆さんの<お気に入り>になってくれるとぃいなぁ~(^.^)
と思ったのでした☆
- By T -

2012年09月25日
■ 五色ヶ原 ■
先日、お休みを頂いて五色ヶ原へ行ってきました。
『乗鞍山麓:五色ヶ原』は、中部山岳国立公園の南端にある
約3,000ヘクタールの広大な森林地帯。
清流と滝、湿原・湖沼と草花、原生林と野鳥・動物たちなどの宝庫で、
さまざまな景色や出合いを楽しむことができます。

高山の中でも山間部の
自然豊かな所で育った
私ですが、こうして
秘境に足を運ぶと
日頃目にすることの
できない
その自然の素晴らしさ
に、心打たれます!!
実は前回の春に続き、
今回は二度目の入山。
秋間近の五色ヶ原は、植物や動物たちのみせる表情が春とは違う、
四季折々の良さを感じられました!
間近で見る壮大な滝に大感動し、
美しい花々に癒され、
自分の悩みなんてチッポケなものだと心洗われ、
エネルギーをもらえた気がします。
町の中でも日に日に秋の足音が近づいてきた今日この頃、
木々が色づく季節ももうすぐです。

みなさんも秋限定の空気を感じに
飛騨高山へ、
そしてカフェ青にも
是非いらして下さいね(^.^)
- By T -
『乗鞍山麓:五色ヶ原』は、中部山岳国立公園の南端にある
約3,000ヘクタールの広大な森林地帯。
清流と滝、湿原・湖沼と草花、原生林と野鳥・動物たちなどの宝庫で、
さまざまな景色や出合いを楽しむことができます。

高山の中でも山間部の
自然豊かな所で育った
私ですが、こうして
秘境に足を運ぶと
日頃目にすることの
できない
その自然の素晴らしさ
に、心打たれます!!
実は前回の春に続き、
今回は二度目の入山。
秋間近の五色ヶ原は、植物や動物たちのみせる表情が春とは違う、
四季折々の良さを感じられました!

美しい花々に癒され、
自分の悩みなんてチッポケなものだと心洗われ、
エネルギーをもらえた気がします。
町の中でも日に日に秋の足音が近づいてきた今日この頃、
木々が色づく季節ももうすぐです。

みなさんも秋限定の空気を感じに
飛騨高山へ、
そしてカフェ青にも
是非いらして下さいね(^.^)
- By T -

2012年09月11日
■ 休日の街中散策 ■
5月~10月の毎月8日に国分寺で開催されている<八日市>。
気になりつつも、未だ行ったことがありませんでしたが、
先週の土曜日は、丁度お休みだったので朝から出かけてきました♪

八日市では、
地元のお婆ちゃん達が
とれたての野菜を
販売しています。
艶や色がよく、
美味しそうな茄子と
万願寺とうがらし
を購入することに。
直売所では、トスカーナ・バイオレットという、
紫がかった珍しい品種のミニトマトを買いました。
作り手の農家さんとお喋りしながら、
「美味しいよ♪」
と、ご自慢のお野菜を買う。こういうの大好きです♪
午後には<味まつり>が賑わう本町通りを抜け、向かった先は陣屋前。
<飛騨高山ストリートジャズフェスティバル>が始まっていました。
和菓子屋さんで買った栗よせをかじりながら、
木陰でジャズの生演奏に耳を傾け、冷茶をひとくち♪
イベントが重なったこの日、賑わう街を一日楽しみました。
- By Y -
気になりつつも、未だ行ったことがありませんでしたが、
先週の土曜日は、丁度お休みだったので朝から出かけてきました♪

八日市では、
地元のお婆ちゃん達が
とれたての野菜を
販売しています。
艶や色がよく、
美味しそうな茄子と
万願寺とうがらし
を購入することに。
直売所では、トスカーナ・バイオレットという、
紫がかった珍しい品種のミニトマトを買いました。
作り手の農家さんとお喋りしながら、
「美味しいよ♪」
と、ご自慢のお野菜を買う。こういうの大好きです♪
午後には<味まつり>が賑わう本町通りを抜け、向かった先は陣屋前。
<飛騨高山ストリートジャズフェスティバル>が始まっていました。
和菓子屋さんで買った栗よせをかじりながら、
木陰でジャズの生演奏に耳を傾け、冷茶をひとくち♪
イベントが重なったこの日、賑わう街を一日楽しみました。
- By Y -

2012年09月07日
■ ほうじ茶のブランマジェ② ■
以前も記事にしたことがありますが、
(内容は↑こちらから)
私は、人気メニュー<抹茶パフェ>のパーツの一つ
<ほうじ茶のブランマンジェ>が大好きです。
作り方を覚えて以来、
我が家でもおやつとして登場させるのですが、
息子もすっかりお気に入りになりました。

そして今回は息子の運動会のお弁当のデザートとして登場です。
昨年までは、家族みんなでお弁当タイムを楽しんでいた運動会も、
中学生となった今年、生徒は教室で給食と同じように食事します。
その為、これまで用意していたような、ちょっと変り種のお弁当が難しくなりました。
それでも、1年に1回の運動会。
体を目いっぱい動かして頑張るのですから、
せめて何か、気合の入った?!ものを・・・と作ってみました。
勝負事にかけて、<トンカツ>や<チキンカツ>ではありませんが、
これを食べて頑張ってくれたら嬉しい限りです。
(内容は↑こちらから)
私は、人気メニュー<抹茶パフェ>のパーツの一つ
<ほうじ茶のブランマンジェ>が大好きです。
作り方を覚えて以来、
我が家でもおやつとして登場させるのですが、
息子もすっかりお気に入りになりました。
そして今回は息子の運動会のお弁当のデザートとして登場です。
昨年までは、家族みんなでお弁当タイムを楽しんでいた運動会も、
中学生となった今年、生徒は教室で給食と同じように食事します。
その為、これまで用意していたような、ちょっと変り種のお弁当が難しくなりました。
それでも、1年に1回の運動会。
体を目いっぱい動かして頑張るのですから、
せめて何か、気合の入った?!ものを・・・と作ってみました。
勝負事にかけて、<トンカツ>や<チキンカツ>ではありませんが、
これを食べて頑張ってくれたら嬉しい限りです。