2012年04月15日

■ 桜 ■

 日ごとに暖かさが増し、外出が楽しい季節になってきました。
高山の桜の開花はまだまだですが、カフェ青では所々で桜が満開です。

■ 桜 ■










■ 現在、物販アイテムは桜に因んだものが多く、目を楽しませてくれます。

古来から、<桜>の花は人々に愛され、
春に桜の木の下で宴を催す風習「花見」は現代でも盛んですが、
昔は、豊臣秀吉が「吉野の花見」や「醍醐の花見」を催したように、
上流階級に限られた風習でした。

しかし江戸時代、第8代将軍吉宗公が、庶民も桜を楽しめるようにと
隅田川、上野公園、飛鳥山、小金井堤、御殿山など・・・
度々各地に桜の木を植えたことで一般庶民にも広まりました。


潔く散るということで武士の精神の象徴として捉えられてきた
「花は桜木、人は武士」
の有名な言葉は古くからあります。


明治時代初めには、桜の木はそれまでの封建時代の象徴とされ、
各地で伐採されてしまったので、
その際に多くの種類が絶滅しているそうですが、
その後、軍国主義の高まる時代になると、
桜の花は、軍人とその精神の象徴として
各地の兵舎や小学校に多く植えられました。



桜を見ると

“春が来た♪♪ ”

と思うばかりでしたが、調べてみると
どの時代でも桜は愛され、その歴史は深いですね。


カフェ青では只今人気の<和暦ロールケーキ>を
『桜のロールケーキ』でご提供しております。
みなさんにも、美しいばかりではない桜の歴史も噛みしめながら
是非、味わって頂きたいですね。


                    -By y -

スポンサーリンク
同じカテゴリー(カフェ青を離れた日常)の記事画像
◼︎ おひとりさま ◼︎
■ シフォンさんも出店されます!■
◼︎皆既月食◼︎
■お金持ち?■
■ワールドカップ■
お嫁にいけました><
同じカテゴリー(カフェ青を離れた日常)の記事
 ◼︎ おひとりさま ◼︎ (2015-04-08 11:04)
 ■ シフォンさんも出店されます!■ (2014-11-06 11:03)
 ◼︎皆既月食◼︎ (2014-10-08 11:15)
 ■お金持ち?■ (2014-07-10 13:11)
 ■ワールドカップ■ (2014-06-19 12:12)
 お嫁にいけました>< (2014-06-16 13:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。